• HOME
  • クリニック内装デザインの基本!診療科別のポイントも紹介

クリニック内装デザインの基本!診療科別のポイントも紹介

クリニック内装デザインの基本!診療科別のポイントも紹介

クリニックの内装デザインで大切なこと

クリニックを開業する際に避けて通れないのが、内装デザインの構築。

もちろん外装デザインも新規の集患に大きく影響するため大切な要素ですが、内装デザインは診察に訪れた患者さんが再び利用するかどうかに関わる重要なポイントです。

まずはクリニックの内装デザインを決めるためのポイントを説明します。

患者第一の空間づくり

心機一転クリニックを開業するとなると、好みのインテリアや雰囲気を取り入れたくなりますが、まず第一に考えなくてはならないのが患者さんが快適に過ごせる環境づくりです。

クリニックは患者さんが利用する施設のため、患者さんが不快に感じる内装デザインでは集患にも影響を及ぼします。

例えば、清潔感は必須ポイント。

クリニックに訪れる人の多くは不安を抱えて訪れるため、不安を和らげ居心地の良さを感じさせるのに清潔感のある空間は有効的です。

患者さんが利用する空間は診察室だけでなく、待合室では順番が来るまで時には長時間待つことになり、不明点の問い合わせやお会計では受付を必ず通ります。

検査のために洗面所を利用することもあるでしょう。

患者さんが居心地の良さを感じる内装デザインがクリニックには求められます。

ただ便利で快適なだけでなく、診察室の音が漏れないよう遮音性にも配慮するなど、プライバシーにも配慮することもクリニックには必要です。

患者さんの動線設計

初診の患者さんでも、入口を入ってから受付や診察の流れが把握できるレイアウトが理想です。

わかりにくいレイアウトだとスタッフの負担が増え、そのほかの作業が滞ってしまい結果的に患者さんを待たせて混雑につながってしまいます。

床や壁の色や素材を使い分けることで動線を操作することも可能です。

常にスタッフが誘導できるとも限らないため、動線操作できる内装によりスタッフと患者さんのストレス軽減にも役立てられるでしょう。

検査室や処置室、トイレなどは、プライバシー保護の観点から多くの患者さんの動線上には設置しないのが望ましいです。

スタッフの動線設計

患者さんの動線と同時にスタッフの動線も考慮しましょう。

受付や待合室をスタッフが慌ただしく動き回っていると患者さんは落ち着いて待てません。

スタッフも患者さんと動線が同じだと途中で呼び止められるなどして効率的に仕事ができないことも。

スタッフの働きやすい環境を内装デザインから考えましょう。

クリニックにおける内装デザインのポイント

クリニックの印象を大きく左右すると言っても過言ではないのが、患者さんのほとんどが利用する受付と待合室。

内装デザインによっても居心地の良さが変わるので、しっかりと考慮したい空間です。

ここでは、どの診療科のクリニックにも共通して必要となる待合室と受付の内装デザインのポイントを解説します。

待合室

待合室には患者さんが診察や受付の間ゆったりとした気持ちで待てるよう椅子を設置するのが基本。

椅子の間は広く取ると、待ち時間にリラックスでき、診察の順番が来た時にスムーズに移動が可能です。

感染症対策として仕切りを付け、手指の消毒を入口に設置することで患者さんへ安心感を与え、対策を万全に行っていることのアピールもできます。

待合室と診察室の間は、中の様子や音漏れを抑えるなどプライバシー保護に配慮するため、扉で区切りましょう。

受付

受付は入口近くに設置するのが基本です。

スタッフと患者さんが対面でやりとりをすることが多い空間なので、患者さんとスタッフの間にはパーティションなどの仕切りを付けることで、安心感を高められます。

クリニックにおける内装デザインのポイント【診療科別】

ここまでは、クリニック全体に関わる内装デザインについて解説してきましたが、診療科によって来院する患者層が異なり、居心地の良い空間もさまざまです。

そこで、ここからは診療科ごとの内装デザインのポイントを説明していきます。

内科

子供から高齢者まで年齢・性別関係なく幅広い患者さんが多く来院する内科。

患者さんの動線をわかりやすくし、診察室と処置室を隣にするなど、距離を近くすることで回転率を上げる空間づくりが一般的です。

内科は下記のように細分化されているため、それぞれの診療科に適した内装デザインも説明していきます。

神経内科:リハビリで来院することが多いため、平面構成が一般的。
消化器内科:内視鏡を利用した検査を行うことが多いため、排便のためトイレを利用する患者さんのために、ほかの科よりもトイレを多く設置するのが基本。
呼吸器科:感染症疾病の患者さんも訪れるため、必要に応じて隔離された待合室の設置も考慮。
循環器内科:車椅子で移動しやすいよう廊下幅や段差に配慮したデザインが必要。

整形外科

整形外科には足をけがして松葉つえや車椅子を利用している患者さんが多く来院します。

足が不自由な場合、段差を移動することも困難なため、バリアフリーの内装が望ましいでしょう。

車椅子でもスムーズな動線を確保できるよう、入口や廊下幅などにも配慮が必要です。

また、整形外科は受付を済ませて診察をする患者さんのほか、そのままリハビリに行ったり検査をしたりと患者さんによって動線が異なります。

どの動線でもわかりやすく、移動がしやすいことも大切です。

小児科

小児科には幅広い年齢の子供たちとその保護者が来院します。

待合室では待ち時間に利用できるキッズスペースがあると、患者さんやその保護者のストレスを抑えられるでしょう。

万が一転倒しても、けがをしないよう待合室の椅子はクッション性の高いものを選んだり、院内感染を防ぐために隔離室を設けるなど、安心して来院できる空間づくりが必要です。

ベビーカーから赤ちゃんを下ろさずに移動できるよう段差のないスペースを確保するなども大切なポイントになります。

耳鼻科

ほかの診療科と比較して患者数が多い耳鼻科では、いかに無駄のない動線を確保し、効率的に診察できるかが重要です。

診察や検査の多くをなるべく移動せずスムーズに行える動線を考慮するのがポイント。

皮膚科

保険診療をメインに行う皮膚科の場合、患者さんが多く来院するため待合室は広く確保する必要があります。

感染症の患者さんが多いため、スリッパに履き替えず靴のまま入れるようにしましょう。

美容外科(実費診療系)

美容系クリニックでは美容意識の高い患者さんが訪れるため、内装デザインに高級感を出すのがポイント。

さらにパウダールームを充実させることも大切です。

施術前にはメイクを落とす必要があり、施術後にはメイクを直すことも考えられるため、多くの患者さんが利用する空間。

充実したパウダールームを用意することで患者さんの満足度も高まるでしょう。

美容系のクリニックでは「恥ずかしい」「知人に会いたくない」という患者さんも多いです。

そのため、ほかの受付からほかの患者さんと合わないような動線を確保するなど、プライバシー保護にも十分配慮する必要があります。

クリニックの内装デザインで気をつけたい注意点

クリニックの内装デザインを決める際は、いくつか覚えておきたい注意点があります。

クリニックの居心地の良さやイメージなどにも関わるため、見逃さないことが大切です。

ここでは、クリニックの内装を決める際に忘れてはいけない注意点を解説していきます。

院内を見せない工夫が必要

クリニックには病気やけがの治療、経過観察などさまざま理由を持つ患者さんが来院します。

そのため、窓が大きくガラス張りで外からクリニック内が丸見えの場合、解放感はありますがプライバシー保護の観点で考えると好ましくありません。

窓にはブラインドで中の様子がわからなくするなど、細かな配慮が必要です。

バリアフリー化は必須

足をけがをしている人、ハンディがあり車椅子を使用している人、ベビーカーを利用している人など、さまざまな人がクリニックに来院します。

入口に階段しかなければ、その階段を利用できない人は来院を諦めざるを得ません。

また、現在はバリアフリーのクリニックが一般的になっているため、開業を考えている場合クリニックのバリアフリー化は必須とも言えるでしょう。

法規制を確認

クリニックを開業するためには、外装・内装デザインを明確にすることは大切ですが「構造設備等の基準」に適合していなければなりません。

構造設備等の基準を満たしていないと、指導や変更が求められます。

そのため、着工前の図面が出来上がった段階で必ず保健所に事前相談に行き問題がないかを確認しておきましょう。

<あわせて読みたい>

まとめ

超高齢化社会により「かかりつけ医」の需要がますます高まっています。

しかし、すべてのクリニックが患者さんに選ばれるとは限りません。

クリニック患者さんにとって、利用するクリニックを選ぶ際のポイントになる一つの要素が内装デザインです。

同じ面積でもわかりやすい動線が確保されているかどうかで患者さんの居心地の良さが大きく変わります。

優れた内装デザインなら「またこのクリニックを利用したい」「ここなら知人にもおすすめできる」と集患効果も期待できるでしょう。

また、実際にクリニックの内装工事を行う際はローンが必須です。

内装工事ローンをどこにしようか考えている方は審査が最短当日、標準2営業日で結果が出る内装工事リースをぜひご検討ください。

診療科に合わせ、患者さんを第一に考えた内装デザインで、地域の生活者に寄り添う信頼されるクリニックを目指しましょう。

内装工事リース株式会社