• HOME
  • 免税事業者と課税事業者の違いは?どちらの方がお得なの?インボイス制度で何が変わる?

免税事業者と課税事業者の違いは?どちらの方がお得なの?インボイス制度で何が変わる?

事業を開始する際、特に税務面での手続きや制度について理解することは重要です。その中でも、「課税事業者」と「免税事業者」の選択は、事業の運営において大きな影響を与える要素となります。これらの選択により、消費税の納税義務や還付を受けられるかどうかが変わり、実質的な利益に直結するためです。

本記事では、課税事業者と免税事業者の違い、各事業者がどのような場面で有利になるのか、そしてインボイス制度の導入に伴う影響について詳しく解説します。

課税事業者とは?

1. 課税事業者の基本概念

課税事業者とは、消費税を納税する義務のある事業者を指します。基本的には、事業規模が大きく、年間売上が一定額を超える事業者が該当します。課税事業者は、売上に対して消費税を顧客から受け取り、その一部を国に納めることになります。

2. 課税事業者の条件

課税事業者となる条件には、いくつかの基準があります。代表的なものは、前々事業年度の売上高が1,000万円以上である場合です。これに加え、資本金が1,000万円以上の企業や、新設法人であっても設立後最初の事業年度が開始してから6ヶ月以内の売上が1,000万円を超えた場合も、課税事業者として認定されます。

免税事業者とは?

1. 免税事業者の基本概念

免税事業者とは、一定の条件を満たすことで消費税の納税義務が免除されている事業者のことです。通常、売上規模が小さい事業者や新規事業者がこの免税事業者に該当します。消費税を顧客から受け取っても、それを国に納める義務はなく、事業運営が比較的楽になることが多いです。

2. 免税事業者の条件

免税事業者となるには、基準期間(前々事業年度)の売上が1,000万円未満であることが条件となります。また、新設法人の場合は、設立後の売上や資本金の規模によって、設立当初から免税事業者としての扱いを受けることが可能です。

課税事業者を選択するメリットとデメリット

1. 課税事業者になるメリット

課税事業者となる最大のメリットは、仕入れや設備投資にかかった消費税の還付を受けられる点です。特に、事業開始当初に多額の設備投資が必要な場合、仕入れにかかる消費税額が大きくなり、課税事業者を選択することでその分の消費税を還付してもらうことが可能です。これにより、事業開始時の資金負担を軽減できるケースが多く見られます。

2. 課税事業者のデメリット

一方、課税事業者になると、売上に対して消費税を納める義務が発生します。そのため、売上が増加すると納税額も増え、現金の流動性に影響を与える可能性があります。また、経理業務が複雑化するため、税務処理にかかる手間とコストが増加する点もデメリットです。

免税事業者でいることのメリットとデメリット

1. 免税事業者でいるメリット

免税事業者であることの最大のメリットは、消費税を納める必要がないため、売上からそのまま利益を確保できることです。また、納税の義務がないため、経理業務も簡便で、税務処理にかかる時間とコストを削減できます。

2. 免税事業者のデメリット

免税事業者であることのデメリットは、仕入れや設備投資にかかる消費税の還付を受けられない点です。特に、初期投資が大きい事業では、この還付を受けられないことが事業運営にとって大きなハンディキャップとなる場合があります。また、インボイス制度の導入に伴い、取引先から課税事業者になるように求められるケースも増加する可能性があります。

インボイス制度の導入とその影響

1. インボイス制度とは

2023年から開始されるインボイス制度は、適格請求書等保存方式と呼ばれ、取引ごとに税率や消費税額を明確に記載した請求書を発行・保存することが義務付けられる制度です。これにより、仕入れに対する消費税の控除を適正に行うための制度的な裏付けが強化されます。

2. インボイス制度の影響

インボイス制度の導入により、免税事業者からの仕入れについては、課税事業者が仕入れ控除を受けることができなくなります。これにより、免税事業者との取引を避ける企業が増える可能性があり、免税事業者にとっては不利な状況が生まれることが予想されます。そのため、免税事業者であり続けるか、課税事業者に転換するかの判断が重要となります。

まとめ

今回は、免税事業者と課税事業者の違いについて解説しました。

個人事業主や法人の税金の問題は非常に複雑です。

上で述べた通り、免税事業者であっても課税事業者になるのがお得なケースもあれば、インボイス制度などで課税事業者を選択せざるを得なくなるような可能性もあります。

こうした複雑な税金周りの話を整理し、最適な事業形態を整えるためには、経営・財務の専門家に相談するのがオススメです。

提案型税理士の経営サポートプラスアルファであれば、税金の相談から会社設立の代行まで幅広くサポートを受けることができます。

税金周りで悩みのある事業主の方、今後節税のために会社設立を検討している事業主の方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

記事監修者の情報

税理士法人
経営サポートプラスアルファ

代表税理士 高井亮成

保有資格:税理士・行政書士

税理士の専門学校を卒業後、会計事務所に入社。
その後、税理士法人に転職をして上場企業や売上高数十億円~数百億円規模の会計税務に携わる。

現在は税理士法人の代表税理士として起業・会社設立をする方の起業相談からその後の会計、決算、確定申告のサポートを行っている。