• HOME
  • 開業資金を調達するなら融資がおすすめ!開業者でも利用しやすい2つの融資とは?

開業資金を調達するなら融資がおすすめ!開業者でも利用しやすい2つの融資とは?

開業資金を調達するなら融資がおすすめ!開業者でも利用しやすい2つの融資とは?

✔︎開業資金を集めるために、どの融資を利用すべき?
✔︎そもそも、開業資金として必要な額はどのくらい?
✔︎開業資金を集めるために融資を利用したいけど、何から準備すればいい?
✔︎開業資金を集めるのにベストな融資は何?

このような疑問やお悩みは抱えていませんか?開業資金として融資の借入を行う際には、「どの融資を利用すべきなのか」「どの融資借入した方がメリットがあるのか」など、迷うポイントはたくさんありますよね。しかし、開業資金は素早く集めなければなりません。
効率的に融資を利用できる方法が知りたいと考えている方も少なくないでしょう。

そこで本記事では以下の内容をお届けします。

  • ・そもそも開業資金として必要になる額について
  • ・開業資金を調達する主な方法
  • ・開業資金として融資を利用する際に準備すべきこと
  • ・開業資金を調達するのにおすすめの融資
  • ・開業資金としておすすめの融資について(概要や利用する流れなど)

本記事は開業資金として融資を利用して、素早く事業を成長させたいと考えている方向けの内容となっています。本記事を読むことで、開業資金として有効的な融資がわかるだけではなく、開業資金として融資を利用する要件や注意点、開業時利用の流れについても詳しく知ることができます。

開業資金としての融資を利用して、事業を成功させたいと考えている方はぜひ最後までご覧ください。

開業資金として必要になる額はどのくらい?

開業時に必要な資金は業種や事業規模によって異なります。開業資金の必要額を参考までに記載します。

・個人事業主の場合:300万円程度
・法人の場合:1000万円程度

こちらの必要資金の参考となっているのは、日本政策金融公庫の開業実態調査データです。

こちらのデータによると、「開業費用の平均値は989万円と、調査開始依頼、最も少なくなった」と記載されています。ちなみに、2019年度の平均値1,055万円、2018年度の平均値1,062万円ということで、減少傾向にはありますが、概ね1,000万円前後準備しておくのが妥当だと考えられるでしょう。

また、個人事業主においては、開業直後半年間程度は売り上げが出ないこともが多いです。そのため、自己資金+生活費で300万円程度と概算しています。

とはいえ、こちらの数字はあくまで平均値です。店舗型の事業を営む場合や、開業時に設備投資にお金がかかる場合にはより資金が必要になるケースもあります。

たとえば、飲食店を営む場合には1,500万円ほどの開業資金が必要になることもありますし、逆に、独立開業でオフィスが必要ない場合には100万円程度で済むこともあります。

融資の平均値は参考にしつつも、ご自身の営む事業形態によって判断することが大切です。

開業資金を調達する主な方法

開業資金を調達する方法はたくさん存在します。中でもオーソドックスかつ、現実的な開業資金調達方法は主に3つあります。

  • ・友人や家族から借りる
  • ・融資を利用する
  • ・クラウドファンディングを利用する

これらの項目について詳しく解説します。調達方法で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

友人や家族から借りる

資金調達方法として最もハードルが低い方法は友人や家族から借りることでしょう。ただし、資金を借り入れる場合にも注意点があります。

税理上、贈与とみなされた場合には「贈与税」が発生する可能性があります。贈与税は年間110万円以上贈与があった場合に発生しますので、注意が必要。たとえば、返済時の利息を設定していない場合には利子分を得していると判断され、利子分が贈与だと判断されてしまいます。

基本的に未納利子分だけで110万円にのぼることはほとんどありませんが、複数の人から借り入れて、大量の資金を調達した場合に、結果として贈与税がかかってしまうことがあります。

また、近しい関係の人に資金を募るのは簡単ですが、しっかりとルールを設定しておかなければ、後でトラブルになることもあります。開業時に借入を行う際にはいくら友人や家族でも、借入書や契約書を作成し、トラブルを未然に防ぎましょう。

融資を利用する

開業資金調達方法として最もオーソドックスな方法が融資を利用することです。開業資金として融資を利用する際は「創業融資」を利用しましょう。創業融資は開業者の資金調達として準備されているプログラムですので、メリットが大きいです。

  • ・低金利で借入可能
  • ・返済期間が長く設定されている
  • ・実績がなくても融資を利用できる

創業融資には、これらのメリットがあります。

主な創業融資としては「新創業融資制度」や「制度融資」「信用保証付き融資」などがあります。これらの融資を利用することで、開業資金を素早く調達できるでしょう。

ただし、各種融資を利用するためにはそれぞれの融資で条件が定められています。条件を満たさなければ、利用できないので、多少対策が必要なことは理解しておきましょう。

クラウドファンディングを利用する

クラウドファンディングは融資とは全く異なった仕組みの開業資金調達方法になります。クラウドファンディングはインターネット上でサービスや商品をアピールし、一般の出資者の資金を募る方法です。

より魅力的な商品を提供できれば、出資者が増え、開業資金を調達することが可能ですが、逆に、出資者が少なければ資金調達が不可能というケースもあります。

必ず開業資金を集められるというわけではないので、融資や補助金・助成金と併用して資金調達を行うのが良いでしょう。

クラウドファンディングはインターネット上あらゆるプラットフォームで行われていますし、誰でも参加可能なチャンスがあります。サービスや商品のアイデアがある場合には積極的に参加してみましょう。

開業資金を準備するなら融資を利用するのがおすすめ

ここまで、開業資金の集め方についてご紹介してきました。本記事の結論としてお伝えしたいのは、開業資金を集めるなら「融資」を利用するのがおすすめだということです。融資を利用することで、以下のメリットがあるからです。

  • ・安定して資金調達が可能 
  • ・開業者向け融資を利用すると、低金利で利用できるから
  • ・他の開業資金調達方法よりも現実味がある

上記3つのメリットがあります。まずは融資を利用するのが良いのではないでしょうか。

開業資金として融資を利用するために準備すべきこと

開業資金として「融資」を利用するのがおすすめだということをご紹介しました。ここでは、開業資金調達として融資を利用するために準備すべきことについて触れます。
準備することは主に3つあります。

  • ・十分な額の自己資金を用意する
  • ・必要書類の作成
  • ・信用情報も事前に確認

それぞれについて詳しくご紹介します。

十分な額の自己資金を用意する

開業資金を調達する目的で融資を利用する場合には、自己資金を用意する必要があります。自己資金とは、主に通帳にコツコツと貯められたお金のことを指します。

通帳に記載されたお金以外で自己資金として認められるものはほかにもあります。以下に自己資金として認められるものを記載していますので、確認してみてください。

自己資金として認められるもの

概要

コツコツとためられた通帳預金

毎月コツコツためられたお金は自己資金として認められます。

返済義務のないお金

家族からの贈与や創業融資の支援金で返済の必要がないものは自己資金と認められることがあります。

退職金

退職金の証明ができれば、自己資金として認められます。

資産売却時のお金

車や住宅の売却によって集めた資金も自己資金として認められます。
ただし、証明書などを求められますので、準備しておきましょう。

設備投資などすでに事業に使用していたお金

すでに事業のために使用しているお金がある場合には、その金額を自己資金として判断してもらえる可能性があります。

自己資金は融資希望額に対して〇%という形で表現されます。主な開業資金としての融資(日本政策金融公庫や信用保証協会)の自己資金で望ましいのは全体の30%〜50%程度だと言われています。1,000万円の借り入れを行う場合には300〜500万円必要な計算になります。

自己資金が用意できる開業者は「返済能力が高い開業者」だと判断されます。用意できるなら多いに越したことはありません。

特に開業資金調達として多額の融資を希望する場合には相場よりも多めの自己資金額が求められることが多いです。ご自身の希望融資額に対して必要な額はいくらか、また、十分到達しているかを計算してから開業資金調達の融資審査に臨みましょう。

必要書類の作成

開業資金調達として融資を利用する際に書類を提出する必要があります。主に必要な書類は日本政策金融公庫と信用保証協会の融資で異なります。それぞれの融資を利用する際に必要な書類について紹介しますので、確認してみてください。

日本政策金融公庫

信用保証協会

・事業計画書
・設備資金のお申込の場合は見積書
・履歴事項全部証明書または登記簿謄本(法人の場合)
・不動産の登記簿謄本または登記事項証明書
・生活衛生関係の事業を営む方は、都道府県知事の「推せん書」(借入申込金額が500万円以下の場合は不要です。)または、生活衛生同業組合の「振興事業に係る資金証明書」
・運転免許証(両面)またはパスポート(顔写真のページおよび現住所等の記載のあるページ)のコピー
・許認可証のコピー(飲食店などの許可・届出等が必要な事業を営んでいる方)

・信用保証委託申込書(保証人等明細)
・申込人(企業)概要
・信用保証依頼書
・個人情報の取扱いに関する同意書
・確定申告書(決算書)
・商業登記簿謄本
・印鑑証明書
・事業計画書

特にどちらの融資でも必要な「事業計画書」は入念に作成する必要があります。大前提として融資審査担当者は事業計画書を見て、返済能力を確認します。その後、事業計画書に記載される内容が事実なのか裏付けを取るために「損益計画表」などを確認するのです。

このような流れで融資審査を行い、「事業計画書」の内容で開業者の全体像を理解されてしまいます。事業計画書が充実していないと「そもそも融資を与えるべきではない」と判断されることになるので、融資審査では非常に不利になります。

開業資金として必ず融資を利用したいのであれば、特に「事業計画書」に力を入れましょう。

信用情報も事前に確認

信用情報に傷が入ってい開業者に対しては融資の貸し付けを行いません。そのため、信用情報は事前に確認しましょう。信用情報とはクレジットカードやカーローン・住宅ローンなどの借り入れ情報のことです。滞納情報も併せて記載されています。

これらの借り入れが多い開業者や返済の滞納が多い開業者は融資を与えたとしても返済されない可能性が高いと判断されてしまい、融資を受けられなくなってしまうのです。

信用情報は日本政策金融公庫やその他金融機関は確認することができるため、信用情報はクリアにしておかなければなりません。基本信用情報は5年残るので、5年間返済滞納がない状態を目指しましょう。

信用情報はCIC(信用個人情報機関)で開示申請を行うと簡単に確認可能です。まずは融資を利用する前に開示申請を行いましょう。

開業資金を調達するのにおすすめの融資

開業資金を調達するのにおすすめの融資は2つあります。

  • ・新創業融資制度
  • ・制度融資


それぞれの融資に関して

  • ・融資の概要
  • ・設定されている要件
  • ・利用する際の注意点
  • ・各融資利用の流れ

について次項目で詳しく解説しますので、確認してみてください。

新創業融資制度の概要

新創業融資制度は政府が運営している「日本政策金融公庫」が実行している融資制度です。開業資金を調達したい開業者向けの融資となります。開業資金調達として新創業融資制度を利用するメリットは主に以下の5つです。

  • ・低金利で利用可能
  • ・開業者でも利用しやすい審査
  • ・無担保・無保証人で利用可能
  • ・融資を利用するまでの期間が短い
  • ・返済期間が長めに設定されている

このように、開業者でも融資を利用しやすくなっています。新創業融資が開業者に優しい理由は政府系の金融機関だから。「民間の金融機関を補完する目的」で運営されているので、民間の金融機関の融資で相手にされなかった小規模事業者や開業者に対しても優しい融資政策を行っているのです。

開業時に資金調達するなら、新創業融資制度を利用しないと勿体ないです。

設定されている要件

開業時に日本政策金融公庫を利用するためには2つの要件が設定されています。

1.対象者の要件:新たに事業を始めるもしくは確定申告2期を終えていない場合
2.自己資金の用件:最低自己資金10分の1以上(1年以上事業を行っている場合には免除される)

まずは上記2つの要件をクリアしないことには開業資金として融資を利用できないので確認しておきましょう。

利用する際の注意点

新創業融資制度を利用する際の注意点は以下の2つです。

  • 1.融資申し込みから実行まで1〜2ヶ月程度時間がかかる
  • 2.融資の書類審査後に面談も行われる

日本政策金融公庫では厳正な審査が行われます。そのため、融資申し込みから実行まで最大2ヶ月程度かかってしまいます。すぐに開業資金を調達したいと考えている方にとっては事前準備に時間がかかってしまうというデメリットがあることは把握しておきましょう。

また、厳正な審査が行われるので、融資の書類審査の後に面談が実行されることも併せて確認しておきましょう。

書類審査は事前に準備ができるけど、面談はリアルタイムで行われるから、何の準備をすべきかわからないという方も多いことでしょう。

面談準備の仕方がわからない場合には融資の専門家に依頼し、面談の練習を行うのも良い方法かもしれません。専門知識をフル活用してあなたの融資をサポートしてくれることでしょう。

新創業融資制度を利用する流れ

新創業融資制度を利用する流れは以下の通りです。

利用の流れ

① 日本政策金融公庫(公庫)にお申し込み

まずは、日本政策金融公庫の申し込みをインターネットか電話で行います。
その後、日本公庫の窓口に赴いて書類持参するか、支店宛に郵送して本申込を行います。
その際には所定の用紙を日本公庫HPからダウンロードして、提出しましょう。
追加提出する書類や、面談の日時を確認し面談に備えます。

② 面談

所定の日時に日本公庫で面談が行われます。
当日の面談時間は30〜40分程度。
事業計画や創業動機など聞かれますので、用意しておきましょう。

③融資実行

融資が実行される事業者に対して、契約に必要な書類が送付されます。
契約手続きが終わると、融資金
が希望の銀行口座へ送金されます。
基本的には書類送付から融資実行までは3営業日程度です。

④ 返済

融資返済は原則として、月ごとに支払います。
返済方法は元金均等返済、元利均等返済、ステップ(段階)返済などから選ぶことができます。

参考:日本公庫の利用の流れ

前述しましたが、融資実行までは1〜2ヶ月程度時間がかかります。開業資金として融資を準備したい方は早めに融資を利用するための「自己資金の用意」や「書類作成」をしておくべきです。

制度融資

制度融資は信用保証協会、地方自治体、金融機関の3機関が連携して行っている融資です。それぞれの役割がうまく絡み合って事業者の融資を手助けしています。それぞれの役割は以下の通りです。

信用保証協会:事業者に対して「信用保証」を付帯する。事業者の信用が担保される
地方自治体:事業者の「利子」や「保証料」負担を「利子補給制度」によって軽減する
金融機関:融資の資金を出す

「信用保証」によって開業間もない事業者でも銀行融資を利用しやすくなっています。

設定されている要件

制度融資で設定されている要件は地方自治体によって異なります。そのため、一概にこの条件を満たせば開業時に融資を利用できるとお伝えすることはできません。ただし、「最低限これだけは満たしていないと開業資金の調達は難しい」と言える要件がありますので、ここでご紹介します。

  • ・信用保証協会の対象者要件を満たすこと
  • ・融資希望額の5割程度の自己資金
  • ・信用情報に傷がないこと

信用保証協会の対象者要件には3つの要件が設定されています。

  • 1.企業規模(資本金・従業員数)
  • 2.業種
  • 3.区域・業歴

以下の表の「信用保証協会利用条件」を満たした後、管轄の信用保証協会に連絡すれば利用可能です。

業種

資本金

従業員数(小規模企業の場合)

製造業等(建設業、運送業、不動産業を含む)

3億円以下

300人以下(20人以下)

ゴム製品製造業(自動車または航空機用タイヤ及鼻チューブ製造業並びに工業用ベルト製造業を除く)

3億円以下

900人以下(20人以下)

卸売業

1億円以下

100人以下(5人以下)

小売業・飲食業

5,000万円以下

50人以下(5人以下)

サービス業

5,000万円以下

100人以下(5人以下)

ソフトウェア業・情報処理サービス業

3億円以下

300人以下(20人以下)

旅館業

5,000万円以下

200人以下(20人以下)

医業を主たる事業とする法人

定められていない

300人以下(20人以下)

参考:全国信用保証協会連合会 ご利用いただける方

それぞれの要件を満たした上で制度融資を申し込みましょう。

利用する際の注意点

開業時に制度融資を利用する際に注意したいポイントは以下の通りです。

  • 1.融資申し込みから実行まで2〜3ヶ月程度時間がかかる
  • 2.利子と別に保証料が発生する

日本政策金融公庫の新創業融資制度と比較して、融資申し込みから実行までの期間が長いことが特徴です。3つの機関で審査が行われるからです。開業資金調達として制度融資を利用するのなら、新創業融資制度を利用するよりも準備期間を早める必要があるでしょう。

制度融資を利用する流れ

開業時に制度融資を利用する流れは以下の通りです。制度融資を利用したい方は確認しておきましょう。

制度融資の流れ

1.地方自治体の窓口で申請

制度融資を受けたい旨を伝えます。

2.融資を受ける金融機関に申し込み

あっせん状や紹介状を手にして、所定の金融機関に融資を申し込みます。
詳しい書類は後述します。

3.信用保証協会の保証申込み

信用保証協会の申し込みを手配されるので、保証申し込みも行います。

4.信用保証協会の審査・面談

信用保証協会で審査が行われます。審査されるものとしては、提出した書類になります。
不備や疑問点などがある場合には、面談が行われる場合もあります。

5.金融機関の審査

信用保証協会の審査を通過したら、金融機関で審査が行われます。

6.融資実行

各種機関で審査が行われた後、融資が実行されます。

まとめ:開業資金として融資を利用するなら税理士法人に相談

本記事では、開業資金として融資を活用する方法について紹介してきました。

開業資金として必要な額の相場は以下の通り。

・個人事業主の場合:300万円程度
・法人の場合:1000万円程度

これらの開業資金を用意できない人は融資を利用する必要があるでしょう。開業資金を用意する方法は融資以外にもありますが、最も堅実で開業資金を調達しやすいのは融資なのではないでしょうか。

中でも開業資金を集めるなら開業者向けの融資である「新創業融資制度」と「制度融資」を活用すべきというのが本記事の結論でした。

しかし、開業資金を調達するために、どちらの融資を選べば良いのかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。日本政策金融公庫の方が少し条件がいいように見えますが、実際のところ制度融資の中にも条件のいいものはあります。そこで、本HPを運営している税理士法人経営サポートプラスアルファから提案があります。私たちに融資の業務を丸投げしていただけないでしょうか。

私たちが主に行なっている業務は以下の通りです。

  1. 1.融資の選定
  2. 2.書類作成代行
  3. 3.面談の対策

私たちの業務はまず、お客様に最適な融資を選ぶところから始まります。事業形態や事業規模などからお客様がよりお得に利用できる融資を選択いたします。

また、その際に必要な書類作成や取り寄せが必要な書類についてもご紹介させていただきます。丸投げしていただければ効率的に融資の準備ができるはずです。

  • ・どの融資が最適なのか選べない
  • ・融資のことは専門家に依頼した方が楽そう
  • ・正直、書類を作成するのは面倒臭いんだよな。

などお考えの方は、ぜひ私たち税理士法人経営サポートプラスアルファにご相談ください。

とはいえ、「起業するために融資を利用したいのに、融資の専門家に報酬を支払うなんて、本末転倒だ。」

このように考えていませんか。

税理士法人経営サポートプラスアルファでは「完全成功報酬型」でご依頼をお受けしていますので、起業者向け融資の報酬は起業者向け融資が実行された後にいただきます。起業時の資金が少ない中、初期投資のリスクを軽減したいと考えている方のお力になれると思います。

融資に関する相談は24時間無料です。LINEやメールフォーム、お電話で簡単に受付可能です。「融資のことは全くわからないから丸投げしたい」とお考えの方、まずはお気軽にご相談ください。

本記事がお客様のお悩みを解決できていれば幸いです。