• HOME
  • 開業資金を借り入れる4つの方法について!選び方や具体的な利用方法も解説!

開業資金を借り入れる4つの方法について!選び方や具体的な利用方法も解説!

開業資金を借り入れる4つの方法について!選び方や具体的な利用方法も解説!

✔︎開業資金を借り入れるのにはどんな方法があるの?
✔︎開業資金の借り入れ先を選ぶ時にはどんな基準に着目して選べばいい?
✔︎結論、開業資金の借り入れ先として最もおすすめなのはどの借り入れ?
✔︎各種開業資金の借り入れの流れが知りたい

など、疑問やお悩みを抱えていませんか。開業資金を借り入れる方法はたくさんあります。故に、どの借り入れ先を選ぶのがベストなのか迷ってしまうこともあるでしょう。

開業資金の借り入れで「必ずこれを選べば良い」と決まったものはありません。あくまで業種や事業規模などから最適な開業資金の借り入れ方法を選ぶのが大切です。

そこで本記事は開業資金の借り入れについて以下の内容をお届けします。

  • ・開業資金を借入れる主な4つの方法
  • ・開業資金の借入先選びのポイント
  • ・開業資金の借り入れの具体的な流れについて
  • ・開業資金としておすすめの選択肢について

本記事は開業資金の借り入れ方法で悩んでいる方向けの内容となっています。本記事を読み終わる頃には、開業資金の借り入れをする最適な方法が理解でき、開業をより有利に進めることができるのではないでしょうか。ぜひ、最後までご覧ください。

開業資金を借り入れる主な4つの方法

開業資金借り入れの方法はたくさんあります。しかし、実績が少ない開業者では現実的に借り入れるのが難しい「銀行からの直接融資」などは、選択の邪魔になってしまいますので、本記事では省いています。

ここでは、現実的に借り入れしやすい4つの方法についてご紹介します。

  • ・知人や家族から借り入れる
  • ・新創業融資制度を利用する
  • ・制度融資を利用する
  • ・クラウドファンディングを利用する

それぞれの借り入れ方法について詳しくご紹介します。

知人や家族から借り入れる

開業資金を自身で準備できない場合に、いちばん手っ取り早い方法は知人や家族から開業資金を借り入れる方法です。ただし、少し注意点があります。年間110万円以上の親族からの借り入れは「贈与」とみなされてしまい、贈与税が発生してしまうことは把握しておきましょう。

また、個人から110万円以上借り入れるケース以外にも、複数人から借り入れて110万円を超えてしまった場合にも贈与税が発生してしまいます。ちなみに贈与税は110万円〜200万円の場合に10%取られてしまいます。

家族同士の借り入れなのに税金がかかってしまうのは悲しい事態ですので、贈与税がかからないラインで留めておくのが賢明でしょう。

さらに、借れ入先に返済が遅れた場合に、関係性が悪化する恐れもあります。開業資金の借り入れを行う初期段階で、借用書や契約書を作成して返済予定を立てておきましょう。また、関係性が拗れることはなるべく避けたいと思いますので、返済に滞りがないように注意しましょう。

新創業融資制度を利用する

日本政策金融公庫の「新創業融資制度」を利用して開業資金を借り入れる方法があります。日本政策金融公庫は政府が100%運営している金融機関ですので、開業したての実績がない中でも比較的融資を利用しやすいです。他にも以下のような特徴があります。

  • ・低金利で借り入れが可能(2.41〜2.90%)
  • ・返済期間が長めに設定されている(運転資金5年以内、設備資金20年以内)
  • ・融資実行までの期間が短い(申し込みから1〜2ヶ月程度で利用可能)
  • ・無担保・無保証人で借り入れ可能(事業者代表の保証も不要)

このように、開業者のかゆいところに手が届く融資です。開業資金を借り入れるのであれば、まずは日本政策金融公庫の新創業融資を利用するのが良いでしょう。

制度融資を利用する

地方自治体が実施している「制度融資」で開業資金を調達するのも1つの方法です。制度融資は地方自治体・金融機関・信用保証協会の3機関が連携して行っている融資です。

各機関の役割は以下のとおりです。

・金融機関:実際に融資を実行する
・地方自治体:事業者の負担を減らす「利子補給制度」を実行する
・信用保証協会:「信用保証」を行う

信用保証協会が間に入ることで、開業者の「信用不足」を緩和してくれますので、融資を利用しやすいという仕組みになっています。

具体的には、事業者の融資返済が滞った場合に信用保証協会の「信用保証」によって、代位弁済(事業者の代わりに信用保証協会が返済する仕組み)が行われます。金融機関側からすれば、必ず融資を返済してくれるという保証がつくので、安心して貸付ができる仕組みです。

また、地方自治体の「利子補給制度」によって他の融資よりも低金利で利用できるというのも魅力の一つでしょう。ただし、信用保証協会に対して支払う「信用保証料」がかかることは把握しておきましょう。

このような仕組みで成り立っているため、開業者でも利用しやすく、開業資金の調達方法としてはおすすめです。

クラウドファンディングを利用する

クラウドファンディングはネット上のサービスを通じて資金を募る方法になります。不特定多数の一般顧客や法人が出資してくれることもあるので、多くの金額が集まる場合もあります。

クラウドファンディングの仕組みは以下のとおりです。

  1. 1.クラウドソーシングサービスで事業者がサービス・商品をアピールする(資金使途を説明したり、サービスを用意したりして資金を募ります。)
  2. 2.サービス・商品に魅力を感じた人が出資する
  3. 3.返礼品などを渡す

より魅力的な商品を提供できれば資金が多く集まる可能性がある一方、必ず開業資金を調達できる方法ではないので、強いアイデアが必要になります。

商品・サービスに自信がある場合には他の借り入れと併用してクラウドソーシングで開業資金調達するのが良いでしょう。

開業資金の借り入れ先選びのポイント

ここまで、4つの開業資金の借り入れ方法についてお伝えしてきました。ここでは、どの開業資金を利用して借入を行うべきなのか、「借り入れ選びのポイント」をご紹介します。主に5つあります。

  • ・用意できる自己資金額
  • ・返済期間
  • ・返済時の金利
  • ・実行までの期間
  • ・使いやすさ

それぞれの項目について詳しくご紹介します。

用意できる自己資金額

用意できる自己資金額で選ぶのは重要です。開業資金が1,000万円必要だと仮定します。その中でどれだけの割合を自己資金で賄えるかという考え方です。

例えば、1,000万円のうち300万円用意できる場合には、選択肢として日本政策金融公庫の新創業融資を開業資金の借り入れとして選ぶことができるでしょう。日本政策金融公庫の自己資金割合の理想が全体の3〜4割程度と設定されているためです。

このように、各種開業資金の借り入れに自己資金の要件が定められていることがあります。まずは自己資金の割合によって選ぶ方法をお伝えしました。参考までに上記で紹介した4つの借り入れ方法に必要な自己資金の割合をまとめます。

借り入れの方法

自己資金割合

知人や家族

自己資金なしで借り入れ可能(ただし、自己資金を用意しておけば、返済がスムーズ)

新創業融資制度

自己資金30%〜40%程度用意しておくのが望ましい

制度融資

自己資金40%〜50%程度と設定されているところが多い

クラウドファンディング

自己資金なしで借り入れ可能(ただし、自己資金を用意しておけば、返礼品などに資金を割り当てることができるため、リスクが少ない)

返済期間

返済不要のものに関して、考える必要はありませんが、返済義務があるものに関しては返済期間も開業資金借り入れ時のポイントになるでしょう。一般的に返済期間が長いと余裕を持って返済可能だからです。

返済義務がある開業資金借り入れに関して目安となる返済期間をまとめます。ぜひ、参考にしてみてください。

借り入れの方法

自己資金割合

知人や家族

最初に定めた返済予定に沿って返済するのが望ましい。(事業成長に時間がかかる業種の場合には返済期間を長めに設定しておく必要あり)

新創業融資制度

運転資金5年以内、設備資金20年以内

制度融資

地方自治体や制度内容によっても異なるが返済期間5年程度のものが多い。(運転資金は1年程度)

返済時の金利

こちらも返済義務があるもの限定ですが、「金利」は開業資金の借り入れで非常に大きな要因です。金利が1%前後するだけで返済の難易度が大きく変わるからです。

例えば、1,000万円の借り入れを利用した時に、金利2%なら20万円、金利3%なら30万円というように10万円の差が生まれます。また、金額が大きくなればなるほど、金利で苦しめられることも多くなるでしょう。最初の段階で金利の条件が有利な借り入れを行うようにしましょう。参考までに各種金利を以下でまとめます。

借り入れの方法

自己資金割合

知人や家族

最初に定めた金利で返済する

新創業融資制度

新創業融資の基準金利は2.41〜2.90%
担保の有無などでより低くなる場合もある。

制度融資

自治体によって異なる。2%〜3%程度のところが多い。
ただし、「保証料」の支払い(1%前後)もあるので、全体を合わせてみると3%を上回ることもある。

また、「固定金利」か「変動金利」によっても大きく変わります。

金利の種類

メリット

デメリット

固定金利

最初に定められた金利から変動しないので、返済計画が立てやすい。

良くも悪くも金利が変わらないこと。
社会情勢によって金利が低くなることはない。

変動金利

社会の変化によって最初の金利よりも低くなることがある。

金利が変動してしまうので、返済計画が立てづらい。
社会情勢によって金利が上がることもある。

上記でご紹介した金利の%と「固定金利」「変動金利」のメリット・デメリットを理解した上で、開業資金の借り入れ先を選びましょう。

実行までの期間

借り入れの申し込みを行った後どのくらいで開業資金の借り入れが可能かは非常に重要なポイントです。特に、開業時は資金をたくさん使う必要があります。深刻な資金不足になる前に融資を利用できないと経営が大変なことになるからです。

借り入れの方法

自己資金割合

知人や家族

借入先との相談ですぐに利用することも可能。

新創業融資制度

借り入れ申し込みから1〜2ヶ月程度時間がかかる。(厳正な審査が行われるため)

制度融資

借り入れ申し込みから2〜3ヶ月程度時間がかかる。(審査

が3箇所に及ぶため)

クラウドファンディング

自分で終了期間を設定できる。各サービスによって振り込みの時期が設定されている

例)15日締め翌月末振り込みなど 

開業時期と照らし合わせて最適な開業資金の借り入れを行う必要があります。

使いやすさ

サービスや制度の使いやすさも気になるところです。特に2〜3回にわたって利用する可能性がある場合には、より使いやすいサービスを選ぶことで業務効率化を行えます。

各借り入れ先のHPを確認して、スムーズに資金調達できそうなものを選びましょう。次の項目で詳しい融資の流れをご紹介しますので、参考にしてみてください。

開業資金の調達方法の具体的な流れ

ここまでは最適な開業資金の借入先を選ぶ方法についてご紹介してきました。ここでは各資金調達方法の具体的な利用の流れをご紹介します。

知人や家族からの借り入れは割愛しますが、その他の借り入れ方法について流れを詳細に説明しますので、借り入れのしやすさなどの参考にしてみてください。

新創業融資制度を利用する場合

新創業融資制度で開業資金を利用する場合には、以下のステップで借り入れを行います。

借り入れの流れ

概要

相談

まずは日本政策金融公庫の「事業資金相談ダイヤル」で創業融資申込のお問い合わせを行います。
もしくは支店窓口に直接向かい相談する方法もあります。

申し込み

実際に申し込みを行う際には所定の書類を準備する必要があります。用意する書類は以下の通りです。

・創業計画書
・設備資金のお申込の場合は見積書
・履歴事項全部証明書または登記簿謄本(法人の場合)
・不動産の登記簿謄本または登記事項証明書(担保希望の場合)
・生活衛生関係の事業を営む方は、都道府県知事の「推せん書」または、生活衛生同業組合の「振興事業に係る資金証明書」
申し込みは直接窓口に向かう方法、HP、郵送での申し込み方法があります。

面談

事業計画について面談が行われます。
基本的には提出した資料をもとに事業計画に関する様々な質問を行われることになります。

融資実行

審査を通過すると融資に関する書類が送られてきます。
記入、返送すると所定の口座に融資額が振り込まれます。

返済

返済は月払いです。
元金均等返済、元利均等返済、ステップ(段階)返済などの返済方法から選び、返済します。

制度融資を利用する場合

制度融資を利用する場合には以下のステップで借り入れを行います。日本政策金融公庫の新創業融資よりも複雑な手順になるので、少し借り入れの難易度は上がります。

借り入れの流れ

概要

地方自治体の窓口で申し込み

事業所を管理している地方自治体にいき、制度融資を利用する旨を伝えます。ここでは金融機関に対する紹介状発行やあっせん手配が行われます。

金融機関へ申し込み・書類提出

手配された金融機関に必要書類を揃えて申し込みます。

・あっせん状(紹介状)
・事業計画書
・登記事項証明書
・印鑑証明書
などが主に必要な書類です。

信用保証協会への申し込み

金融機関から信用保証申し込みを手配されるので、手順に従って申し込みを行います。

信用保証協会の審査・面談

先に信用保証協会の審査が始まります。基本書類審査で終わりますが、不足点・疑問点がある場合には面談が行われるケースもあります。

金融機関の審査

信用保証協会の審査が終わった後、金融機関の審査が行われます。

融資実行

審査を全て通過すると融資が実行されます。

返済

期日になったら返済を行います。返済滞納がある場合には「代位弁済」が行われます。信用力が低下してしまうので、滞納はできるだけ避けましょう。

クラウドファンディングを利用する場合

クラウドファンディングはサービスによって利用方法が異なります。ここでは一般的な流れをご紹介します。

借り入れの流れ

概要

アカウント作成

事前にサービスのアカウントを作成する必要があります。
メールアドレス、パスワードを設定します。

プロジェクトの作成

プロジェクトページを作成します。フォーマットに沿って必要な情報を記載し、ご自身のプロジェクト内容を決定します。

プロジェクトページを申請

プロジェクトページが完成したら、サービスを運営している会社に申請を出します。

プロジェクトページの審査・結果発表

利用規約などに基づいて審査が行われます。
修正の差し戻しが行われることもあります。

クラウドファンディングの募集

プロジェクトを一般向けに公開します。
プロジェクトが成功すれば、資金が銀行口座に振り込まれます。
返礼品などの準備を行いましょう。

結論:開業資金としておすすめなのは新創業融資制度

ここまで4つの開業資金の借入についての紹介と、借り入れ方法の選び方、借り入れの手順などをご紹介しました。ここまでの内容を踏まえて本記事の結論は、新創業融資制度の利用を推奨します。理由は以下の通りです。

  • ・融資実行までのスピードが速いから
  • ・低金利で利用できるから
  • ・融資の利用が実績として扱えるから

それぞれの項目について最後に簡単にお伝えします。

融資実行までのスピードが速いから

日本政策金融公庫の新創業融資制度で開業資金の借り入れを行うと、融資実行までを非常にスピーディーに進めることが可能です。

他の借り入れの場合には2〜3ヶ月かかるケースがある中で、1〜2ヶ月程度で借り入れできるのはメリットではないでしょうか。

低金利で利用できるから

他の開業資金の借り入れと比べて、低金利で利用可能です。もちろん、返済の義務がない「クラウドファンディング」などは金利がないので、それらと比較するのは野暮な話ですが、堅実的に借り入れ可能な開業資金の中では低金利です。

クラウドファンディングなどと併用する際にもおすすめの借り入れ方法です。

融資の利用が実績として扱えるから

融資を利用したこと自体が実績として扱える点も非常に魅力的なポイントです。新創業融資を利用した後、滞りなく返済できれば、他の金融機関の融資の借り入れをしやすくなります。

大前提として厳しい審査を通過していて、返済能力にも問題ない事業者だと判断されるからです。他の融資を利用する可能性があるのなら、開業資金の借り入れとして新創業融資制度を利用するのがおすすめです。

まとめ:開業資金として融資を利用するなら税理士法人に依頼すべき

 本記事では、開業資金の借り入れとして4つの方法をお伝えしてきました。最後にもう一度まとめると、現実的な開業資金の借り入れは以下の通りです。

  • ・知人や家族から借り入れる
  • ・新創業融資制度を利用する
  • ・制度融資を利用する
  • ・クラウドファンディングを利用する

また、開業資金の借り入れ先を選ぶなら、5つのポイントを意識しましょう。

  • ・用意できる自己資金額
  • ・返済期間
  • ・返済時の金利
  • ・実行までの期間
  • ・使いやすさ

本記事では合わせてそれぞれの借り入れを利用する流れについてもお伝えしてきました。ぜひ本記事の内容を参考にして、十分な開業資金を用意しましょう。

本記事でご紹介した開業資金を借り入れる場合には本HPを運営している税理士法人経営サポートプラスアルファがサポートできます。

私たちは会社設立の専門家。数々の会社設立のサポートを行なってきました。開業資金の借り入れをするのであれば、私たちにお任せください。お客様に最適な開業プランの選択から書類の作成代行まで、様々な業務を行なっています。

私たちに開業資金借り入れのことを、まかせていただければ、効率的に開業準備ができるのではないでしょうか。

  • ・正直なところ、開業準備って何をすれば良い変わらない。
  • ・開業資金の借り入れをしたいけど、何から準備すればいいの?
  • ・開業資金を借り入れるためには書類を作らなきゃいけないの?大変だなぁ。

このように感じている事業者の方は、ぜひ開業資金の借り入れをお任せください。

開業に関する相談は24時間無料で受け付けております。
LINEやメールフォーム、お電話での簡単お問い合わせが可能です。
「開業資金を準備する必要があるけど、何も決まっていない」というざっくりとした状況でも問題ありません。
まずはお気軽にご相談ください。

また、初期費用等は一切かかりません。
「完全成果報酬型」の料金体系を採用しておりますので、開業資金をゲットしてからお支払いいただく形で大丈夫です。初期投資のリスクを被りたくないなぁと感じている方も安心して利用できるのではないでしょうか。

本記事がお客様のお悩みを解決できていれば幸いです。