• HOME
  • 開業時5つの資金調達方法|おすすめの融資についても詳しく解説!

開業時5つの資金調達方法|おすすめの融資についても詳しく解説!

開業時5つの資金調達方法|おすすめの融資についても詳しく解説!

✔︎開業時の資金調達方法が知りたい
✔︎資金調達はどこから利用するのがいいの?
✔︎開業時におすすめの資金調達方法は?
✔︎資金調達の際に気を付けるポイントは?
✔︎開業後少し時間が経ってしまったけど、融資は利用できる?

このような疑問やお悩みを抱えていませんか。開業時は資金不足に陥りがちです。そのため、資金調達しようと考える方が多いはずです。とはいえ、「資金調達の具体的な方法がわからない」「資金調達はどこから行うのがおすすめなの」と悩んでいるのではないでしょうか。そこで本記事では以下の内容をお届けします。

  • ・開業時の5つの資金調達方法について
  • ・開業者向け融資を利用するべき理由について
  • ・開業時におすすめの「新創業融資制度」について
  • ・新創業融資制度の具体的な利用方法について
  • ・開業資金を調達する際に注意すべきポイント
  • ・補足情報:開業後少し機関が空いた場合に利用する2つの資金調達法

本記事は「開業時の資金不足に備えて資金調達を行おう」と考えている方向けの内容となっています。本記事を読むことで、開業時の資金調達の具体的な方法が分かるとともに、実際の開業時の資金調達の流れまで理解することができるでしょう。最後まで読むことで「全くわからない」という段階から「詳細までわかる」段階になることが可能です。ぜひ、最後までご覧ください。

開業時5つの資金調達方法

開業資金を調達する方法はたくさんあります。その中でも利用しやすく、現実性のある開業時の資金調達方法をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。主に5つあります。

  • 1.知人や家族から借りる
  • 2.本政策金融公庫の新創業融資制度を利用する
  • 3.方自治体の制度融資を利用する
  • 4.用保証協会の保証付き融資を利用する
  • 5.ラウドファンディングを利用する

それぞれの項目について詳しく見ていきます。

知人や家族から借りる

まずは、最も手短な方法として開業時に知人や家族から融資を借りる方法があります。近しい関係の人に借りれば、開業時にも安心して資金調達を行うことが可能です。

良くも悪くも「借りやすい」という特性があることで、借入をする際、特別契約なしで出資してもらうことがあると思います。しかし、このような場合、後でトラブルが起きた際に大きな問題に発展してしまう恐れがありますし、大切な人との関係性が悪化してしまう恐れもあるので注意が必要です。

借入をする際には知人・家族関係なく他から借りる時と同様に、しっかりとした契約書を作成しておく必要があります。

また、親族からの出資において「贈与」の場合には「贈与税」が、返済する場合でも利息をつけていない場合には「全額贈与」だと判断され、贈与税が発生してしまうことがあります。

たとえば、利子を付けず「元金のみの返済」にした場合、本来支払うべきである利息が「未払いである」と税理上判断されてしまう場合です。

贈与税は年間110万円を越えない場合発生しないので、「利息未払」分が110万円を超えないケースがほとんどですので、考えなくても良いことがほとんどでしょう。とはいえ、多額の出資をした場合には全額贈与と判断され、贈与税が発生する可能性もあるので、注意しましょう。

日本政策金融公庫の新創業融資制度を利用する

日本政策金融公庫の「新創業融資制度」は、新規に事業を始める方や、事業開始後税務申告を2期終えていない方向けに準備されている融資制度です。

日本政策金融公庫は、国が100%運営している金融機関になりますので、これから事業を始める、実績がほとんどない開業したばかりの事業者でも融資を与えてくれる場合が多いです。また、小口の融資も実施しているので、大金は必要ないけれど、開業時の資金としてまとまったお金が欲しいと感じる方にはおすすめの資金調達方法となっています。

地方自治体の制度融資を利用する

地方自治体・金融機関・信用保証協会の3機関が連携して行っている融資制度です。国が運営している地方自治体と信用保証協会が関与しているので、比較的融資を利用しやすい特徴があります。

ご自身が事業所を営んでいる地方自治体に直接融資を申し込むことになるので、融資の利用条件や利率などは様々。そのため、ご自身の地方自治体HPなどを参考にして、条件がよければ開業時に融資を利用するというのが最も効果的な活用法なのではないでしょうか。

とはいえ、低金利で借入できることが多いので、開業時でも利用しやすいのがポイントとなっています。

信用保証協会の保証付き融資を利用する

信用保証協会の保証付融資は、金融機関の借入が難しい小規模事業者や、実績がない開業者におすすめの融資制度です。金融機関と信用保証協会が連携して融資を行います。最大の特徴は制度融資と同じく「信用保証」が付いているということ。

金融機関からすれば、信用保証があることで、融資返済時の滞納が緩和されるため開業時の信用のない事業者にも融資を行えるという仕組みになっています。

基本的には制度融資と利用条件が被りますし、制度融資の方がより良い条件で融資を借りれるケースも多いので、まずは制度融資申し込みを行なったのち、保証付融資を利用するという流れがおすすめです。

クラウドファンディングを利用する

近年、話題になりつつある開業時の資金調達の方法として、クラウドファンディングがあります。ネットの不特定多数の支援者にプロジェクトの概要や、事業の計画などを発表し資金調達する方法です。

クラウドファンディングは融資のように返済の義務がありません。ただし、資金の代わりとしてサービスや商品など、返礼品を提供するのが一般的。返礼品のクオリティが高ければ多くの人が出資してくれるといった仕組みになります。

クラウドファンディングはネットの様々なプラットフォームで行わていますし、誰でも参加可能ですので、サービスや商品に自信がある場合には参加してみるのも資金調達の方法かもしれません。ただし、資金が確実に手に入るというものではないので、注意が必要です。

開業時の資金調達は開業者向けに準備されている融資を利用すべき

ここまで、開業時の5つの資金調達方法についてご紹介してきました。どの資金調達が良いのか迷ってしまった方もいるかもしれません。

本記事の結論をお伝えすると、はじめに検討すべきなのは、開業者向けに用意されている融資を利用することです。理由は以下の通りです。

  • ・開業者でも比較的借りやすいから
  • ・低金利で利用できるため返済しやすいから
  • ・スピーディーに融資を利用できるから

それぞれ詳しく解説します。

開業者でも比較的借りやすいから

開業者向けに用意されている融資では過去の事業実績を確認されません。そのため、開業者でも融資を利用しやすくなっています。

開業者向けに用意されていない融資とは、民間の金融機関融資などのことを指します。民間の金融機関も一つの企業であることは間違いありません。開業者に善意で融資を与えているわけではなく、あくまで利益を確保するために融資を与えているのです。

事業実績がわからない開業者からは、「今後の事業がどのように伸びていくか」「返済できる可能性があるのか」を判断することは難しいでしょう。つまり、金融機関は「融資を与えない」という結論に至ってしまうケースが多いのです。

実績がない開業時でも資金調達をしたければ、開業者向けの融資を利用して調達するのが一番の方法です。

低金利で利用できるため返済しやすいから

開業者向けの融資は金利が低く設定されていることが多いです。そのため、開業者でも返済しやすいというメリットがあります。なので、開業者向けの融資を利用すべきです。

金利が低い理由は明確です。あまりにも高い金利を設定していると開業者が融資を利用しませんし、返済能力が低い事業者から利益を得ることは難しいということはわかっているからです。

基本的に開業者向けの融資は「政府」が絡んでいます。政府は「地域活性化のため」という大きな目標を掲げているので、多少身を削ってでも融資を与えようとします。もちろん赤字にならない程度で開業者に融資を与える「半分利益目的、半分開業者のため」といったところでしょう。

このように考える政府が絡んでいるので、開業者でも低金利で資金調達できる仕組みになっています。たとえば、制度融資では「利子補給制度」によって、地方自治体が利子の一部を肩代わりされますし、日本政策金融公庫であれば、そもそも金利が低く設定されていたりします。

スピーディーに融資を利用できるから

開業者向けの融資は基本的にスピーディーに資金調達可能です。日本政策金融公庫の新創業融資では1〜2ヶ月程度で開業の資金調達が可能ですし、多少速度が劣る制度融資でも2〜3ヶ月程度で開業の資金調達ができます。

クラウドファンディングや助成金などで開業時の資金調達をする際には、これ以上の期間がかかることもありますので、素早く開業の資金調達ができるというのは大きなメリットではないでしょうか。

開業時に融資を利用するなら新創業融資制度がおすすめ

ここまでは、開業者向けの融資を利用すべきということをお伝えしました。ここからは、中でも「新創業融資制度」がおすすめという話についてご紹介します。主な理由は3つあります。

  • ・無担保、無保証人で借り入れ可能
  • ・固定金利のため融資返済計画が立てやすい
  • ・他の開業者向け融資よりも低金利で利用可能

それぞれ詳しく見ていきましょう。

無担保・無保証人で借り入れ可能

日本政策金融公庫の融資全般に言えることですが、「無担保、無保証人」で借入可能です。一般的な融資を利用する際には担保、保証人が必要になりますので、開業には非常に大きなメリットではないでしょうか。

無担保、無保証人で借入可能のメリットとしては「事業者のリスク」が少ないということです。担保、保証人を設定すると融資返済不可能になった時に、事業代表者に責任が生じますので、いざという時に非常に不利になってしまうのです。

返済時のリスクが少ないことは大きなメリットなのではないでしょうか。

固定金利のため開業者でも融資返済計画が立てやすい

 

新創業融資制度は固定金利です。そのため、社会情勢や金融機関の都合で金利が変動することがなく、開業者でも返済計画が立てやすいことがメリットだと言えるでしょう。

対して「変動金利」の融資を開業者が利用してしまうと非常にリスクがあります。ただでさえ開業は事業成長が判断しづらいのに、その上金利が変動してしまっては、より返済予定を立てづらくなってしまうからです。

まずは開業時に日本政策金融公庫の「固定金利」で資金調達を行い、余裕が出てきたら「変動金利」の民間金融機関の融資を利用するのも方法ではないでしょうか。

他の開業者向け融資よりも低金利で利用可能

他の開業者向け融資(制度融資や保証付融資)よりも低金利で利用可能です。

というのも、開業時に制度融資や保証付融資で資金調達した場合には返済利子に加えて「保証料」が発生します。保証料を含めて返済時の金利を計算すると、3%程度になる場合が多いです。

日本政策金融公庫の新創業融資制度は基準利率が2.41~2.90%、条件を満たせばより低金利で融資を利用することも可能ですので、他の融資より低金利で借入可能だと言えます。開業時の資金不足の中、融資を利用する際には役立つのではないでしょうか。

新創業融資制度の利用方法について

ここでは、新創業融資制度の利用方法について触れます。

  • ・新創業融資制度を利用する流れ
  • ・新創業融資制度を利用するために準備すべきこと

上記2点に触れますので、開業時の資金調達をする際、参考にしてみてください。

新創業融資制度を利用する流れ

新創業融資制度を利用する流れは以下の通りです。

  • 1.融資の相談
  • 2.申し込み
  • 3.面談
  • 4.融資実行
  • 5.返済

それぞれの項目について概要を詳しく表でまとめます。ご参照ください。

利用する流れ

概要

1.融資の相談

まずは日本政策金融公庫の窓口、もしくはインターネット、郵送いずれかの手段を使って融資を利用したい旨を相談します。
(窓口で相談を行う場合には、事前に予約を行う必要があります。)
基本的には窓口に向かい、相談することをおすすめします。窓口の雰囲気を知ることができるため、その後の面談対策として効果的だからです。

2.申し込み

相談時に伝えられた「必要書類」を準備し、融資申し込みを行います。
申し込みに必要な書類は以下の通りです。

・創業計画書
・設備資金のお申込の場合は見積書
・履歴事項全部証明書または登記簿謄本(法人の場合)
・担保をご希望の場合は、不動産の登記簿謄本または登記事項証明書
・生活衛生関係の事業を営む方は、都道府県知事の「推せん書」(借入申込金額が500万円以下の場合は不要です。)または、生活衛生同業組合の「振興事業に係る資金証明書」
・運転免許証(両面)またはパスポート(顔写真のページおよび現住所等の記載のあるページ)のコピー
・許認可証のコピー(飲食店などの許可・届出等が必要な事業を営んでいる方)

書類を郵送、インターネット、窓口のいずれかで提出します。

3.面談

創業計画書に関しての質問が行われます。面談時間は30〜1時間程度。様々な角度から質問が行われますので、事業に関することは全て把握しておかなければなりません。練習相手を作って面談の準備を行う必要があります。

4.融資実行

審査の結果に応じて、融資が実行されます。実行が決定した場合には、事業者あてに「借用証書」など、契約に必要な書類が送付されます。記入事項を記入し返送。手続きが終われば、融資金が指定の口座に振り込まれます。

5.返済

返済は月払いが原則です。返済方法として、元金均等返済、元利均等返済、ステップ(段階)返済などが用意されているので、最適な返済方法を選びましょう。ここで返済遅延が起こると、他の融資を利用しづらくなってしまいますので、注意しましょう。

新創業融資制度を利用するために準備すべきこと

新創業融資制度で資金調達するためには書類作成の準備が欠かせません。逆に言えば、充実した内容の書類を作成できれば、面談時に厳しい質問が飛んでくることもないので、安心して面談に臨めます。

書類の準備は非常に手間がかかります。特に記入が必要な書類は記述方法だけでなく、効果的な書き方を知る必要があるので、大変でしょう。そこで、融資の審査書類作成代行サービスを利用する方法もあります。

書類作成が面倒くさいという方は、本HPを運営している税理士法人経営サポートプラスアルファも書類作成代行サービスを提供しておりますので、ぜひ確認してみてください。

開業資金調達時に注意すべきポイント

開業資金を調達する際に注意すべきポイントが3つあります。

  • ・資金調達をあてにせず自己資金を用意しておく
  • ・運転資金のことも資金調達時に考慮しておく
  • ・ご自身の生活費を用意する

それぞれの項目について詳しくご紹介します。

資金調達をあてにせず自己資金を用意しておく

自己資金なしで融資を借りて開業しようとする方がいます。その状態で資金調達するのは非常に難しいですし、全て融資で賄おうとするのはリスクが大きすぎます。開業しばらくは経営が安定しないことが多いですので、自己資金は十分に用意しておきましょう。

具体的な自己資金額としては、開業にかかる金額の3分の1程度を用意しておくのがおすすめです。そのくらいの自己資金があれば、万が一事業が伸び悩んでも持ち直せる可能性が高いからです。

たとえば、1,000万円の資金調達が必要なのであれば、自己資金額300万円、700万円を資金調達に頼るというのが無難です。もちろん、自己資金をもっと調達できるのであれば、多いに越したことはありません。

開業後の返済のことも考慮して、自己資金は多めに準備したいものです。

運転資金のことも資金調達時に考慮しておく

開業時に必要なのは、設備資金だけではありません。開業後にも資金を使用することになります。このような資金を「運転資金」とよびます。たとえば、事業所の家賃や人件費、その他仕入れなどにも資金が必要になるでしょう。そのような状況も考慮して、開業時の資金調達を行うのが大切です。

運転資金としては利益が全くない状態で半年間運営できる状態をイメージして準備すると良いでしょう。事業が軌道に乗るのに時間がかかるからです。資金調達を行う際には開業資金と同時に運転資金も用意しておきましょう。

ご自身の生活費を用意する

開業する事業者の生活費は忘れず準備しておく必要があります。開業したての頃は、資金不足に陥りやすく、事業者の貯金を切り崩してしまう事業者も少なくありません。

そうなってしまうと、事業者の健康が損なわれてしまい、うまく会社を経営することが難しくなります。生活費を別途確保することも考慮して開業時の資金調達を行うことが大切です。

補足:開業後少し期間が空いた時に利用できる2つの資金調達方法

補足事項にはなりますが、開業後少しした後の資金調達方法もご紹介します。本記事を読んでいる方の中には、開業後数年経っている方もいるでしょう。そのような方は本記事でご紹介してきた「新創業融資」を利用することができません。そのため、別の方法で資金調達を行う必要があります。

また、現時点では創業融資を利用できる方も、しばらく経つと創業融資を利用できなくなってしまうので、その後の対策を知っておくことは重要なことです。本記事では以下の資金調達方法をご紹介します。

  • ・金融機関の融資を利用する
  • ・信用金庫の融資を利用する

2つの方法についてご紹介します。

金融機関の融資を利用する

開業後すぐに金融機関の融資を利用するのは非常に難しいです。ところが、開業してから少し経過して、業績が示せる状態になった場合は、金融機関の融資を利用することが可能です。

審査が厳しいですが、利用したことが信用につながりますし、ビジネスローンなどを利用するよりも金利が低く設定されていることが多いです。

開業後に銀行の融資を利用する際は銀行の融資担当者に連絡してみましょう。

信用金庫の融資を利用する

開業後に信用金庫の融資を利用する方法もあります。信用金庫は、金融機関の借入よりもハードルが低く設定されています。なぜなら、信用金庫は地域活性化のために運営されているからです。開業者に優しい金融機関となっています。

借入に多少時間がかかりますが、信用金庫からの借入も金融機関の借入と同様に信用力を上げる行為になりますので、今後も融資を利用したい方にとってはおすすめの方法です。

開業資金を調達するなら税理士サポートプラスアルファに相談

本記事では主に、開業資金を調達する方法をご紹介しました。本記事で紹介した5つの資金調達方法のいずれかを使って資金調達を行えば、良いスタートダッシュが切れるのではないでしょうか。まずは、ご自身に最適な方法を探して、資金調達の申し込みを行なってみてください。

また、本記事で推奨しているのは日本政策金融公庫の新創業融資制度です。こちらを利用することで以下のメリットがあるからです。

  • ・無担保、無保証人で借り入れ可能
  • ・固定金利のため開業者でも融資返済計画が立てやすい
  • ・他の開業者向け融資よりも低金利で利用可能


実際のところ、開業者向けの低金利で融資を利用できる上で上記のメリットがあるのは新創業融資制度しかありません。日本政策金融公庫についてあまり知らない方は、HPを確認してみてはいかがでしょうか。

とはいえ、日本政策金融公庫を利用するためには多くの書類を準備する必要があります。これらの書類を準備するのは非常に時間がかかること。
開業時の忙しい中、億劫に感じる方も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめしたいのは、融資の専門家に依頼するという方法です。
書類作成を代行してくれるからです。

本HPを運営している税理士法人経営サポートプラスアルファも書類作成業務を行なっておりますので、お気軽にご相談ください。

弊社は融資を専門としている法人です。
これまで数々の融資実行を導いてきました。融資の選択、必要書類の作成代行、面談の準備などを主な業務としています。
融資に関する業務を丸投げしていただければ、融資準備に割くはずの時間を他の業務に当てられるのではないでしょうか。

まずは弊社のHPからお気軽にご相談ください。
融資に関する相談は24時間受け付けておりますし、無料でお受けしております。
相談はLINE、メールフォーム、お電話で簡単にすることが可能です。

完全成果報酬型の料金体系を取っておりますので、開業時の資金に悩まれている方にも安心してご利用いただけるのではないでしょうか。
まずはお気軽にご相談ください。

本記事がお客様のお悩みを解決できていれば幸いです。