• HOME
  • バーを開業して独立したいあなたへ。資金はいくら必要?どうやって集める?

バーを開業して独立したいあなたへ。資金はいくら必要?どうやって集める?

バーを開業して独立したいあなたへ。資金はいくら必要?どうやって集める?

バーを開業して独立を考えているが、資金はどれだけ集めたら良いのでしょうか。

今の仕事から転職し、独立を考える人は多くいます。

きっかけもさまざまで、もともとの興味を再び追いかける人もいれば、仕事をしながら発見した自分の一面であったりもします。

タイミングはさまざまですが、独立しようとするときに不安なのが資金です。

どのくらい必要なのか、どのようにして開業に十分な資金を集められるのか、わからないことがたくさんあります。

そこで、バーを開業して独立するために必要な資金や、その集め方をお伝えします。

バーで独立を考えるタイミング

バーを経営することで独立したいと考えるタイミングはたくさんありますが、そのなかでも、独立を意識するきっかけとなりうるケースを紹介します。

きっかけとして考えられるのは主に以下の4点です。

①セカンドキャリアとして
②将来に不安を覚えた
③もともと飲食店に興味があった
④仕事を通した出会いがあった

それぞれ、シチュエーションを交えて紹介します。

セカンドキャリアとして

セカンドキャリアとしてバーを開業し独立するケースは、飲食店で働いている人が多いです。

お酒が好きで、居酒屋でアルバイトをしながら開店資金を貯めるケースや、水商売の経験を生かしてバーとして独立するケースがあります。

アルバイトや水商売は、若い年齢の間に働く働き方であるイメージが強いです。

家族や親族、友人から定職につかないのか、と打診されることも少なくありません。

自分にとって満足している働き方でも、周りから指摘されると心がざわつく瞬間があります。

20代・30代になると親から結婚の話が出てくるような感覚です。

考えてはいないはずですが、相手から痛いところを突かれる感覚。

この指摘がきっかけでセカンドキャリアを考えるようになり、自分の好きな分野、応用が効く分野での開業としてバーで独立するケースです。

仕事の将来に不安を覚えたとき

現時点で働いている会社や、自分がしている仕事に不安を覚えたときの選択肢として浮かんだ、というケースもあります。

・とりあえず新卒で入った会社だが、定年まで働くつもりはない。
・働いてから好きなことを見つけようと思っている。

というような思いを抱えている社会人は多いです。

いつまでこの仕事を続けるのか、今の会社にいて将来が見通せないなどの思いが強くなったとき、全く違う業種にチャレンジする選択肢が浮かびます。

思い切ってイチから違う仕事にチャレンジしてみようと、脱サラしてバー開業することで独立、というケースです。

セカンドキャリアとも取れますが、ポイントは今の仕事に満足できていないという点。

マイナス面から全く違うフィールドに足を踏み入れる人も少なくありません。

もともと飲食店に興味があった

もともと飲食店に興味があったというケースもあります。

実は、もともと飲食店に興味がある人は多いです。

飲食店やカフェでアルバイトをした経験を持つ人のなかには少なからず、飲食店に憧れている人はいます。

大学で経営学を学んでいる学生や経験の一環として始めたいと思う学生もいるほどです。

動画配信で、キッチンカーでの開業をめざすまでの道のりを公開している人もいます。

このように、もともと飲食店に興味があり、タイミングをみて始めようとしているという人もいます。

20代を超えて、お酒が好きな人は特にバーの経営を視野に入れて、独立のための準備を始めます。

仕事を通して、自分の知らないお酒に出会えるのも魅力のひとつであると言えるでしょう。

仕事を通した出会いがあった

これまでの仕事を通して、バーを開業して独立しないか、という誘いがあるなどの出会いがあったパターンもあります。

これはごく一部ですが、酒類やバーに関わる仕事をしている人には有り得る話です。

クライアントとの強固な関係や、仕入先の人と話が盛り上がった、などで深い交流を持っている場合は可能性が考えられます。

自分の理想とする飲み屋を作りたいと思う人もいるでしょう。

お酒の仕入れがわかっていると、準備も手配がしやすく、貴重価値のあるお酒が手に入ります。

それだけで独立するバーの特色がつけられるので、経営としても希少価値の高いバーとしてファンをつけることも可能です。

このような、酒類に関する仕事をしていると、仕事を通して出会いがあり、独立を考えるようになるパターンもあります。

<あわせて読みたい>

バーで独立するための資金

バーとして独立するためには資金はどのくらい必要なのでしょうか。

物件の確保からスタートし、イチから開業する場合と、フランチャイズ契約で怪魚する場合で差があります。

それぞれどのくらいの金額を資金とすればよいのか紹介します。

あくまでも相場であり参考値ではありますが、目安として目標設定などに役立てるでしょう。

開業する場合

店舗を借りるなど、物件の確保から始める開業の場合、1,000万円は確保しておきたいです。

開業時には、軌道に乗るまでの運転資金がかかせません。

◆開店前

・物件にかかる費用
・内装工事
・集客のためのチラシ

・許可申請や資格取得にかかる費用

◆開業後

・物件の家賃
・光熱費
・集客のための広告宣伝費
・材料の仕入れ値
・アルバイトや社員への給料

これらを合わせて最低でも1,000万円ほどは必要という計算です。

できるだけ開業後の運転資金に資金を貯めておくほうが経営が長くなります。

長期間営業できればそれだけ、店が軌道に乗り安定した収入を得られるので、開業後の運転資金としてたくさん残せる工夫は必要です。

フランチャイズを利用する場合

フランチャイズを利用する場合は、500万円ほどあれば独立が可能なケースが多いです。

本部に店舗を用意してもらえる企業があるので、サービスを使えば自分で店舗を準備する必要がなくなります。

フランチャイズは使う食材や仕入先が決まっているので、準備費用が少なくできる特徴を持っています。

さらに、設備費や食材の仕入れを安くできるので、運転費用も抑えることが可能。

設備も、リースで借りられる業者を紹介してくれるので、はじめから「買う」ではなく「借りる」選択がとれるのがポイントです。

最初から設備を整えようとすると、家具のように購入して店に設置する流れが一般的だと考えることが多いです。

借りる、レンタルやリースを使うという選択肢が見えない場合があります。

その点、費用を抑えられるポイントをはじめから示してくれるのがフランチャイズのメリット。

初期費用や運転費用をできる限り長持ちさせられるので、初心者には安心でおすすめです。

知名度や品質もある程度は保証されているので、軌道に乗せやすく儲けるまでの期間が短く、すぐに利益が見込めます。

そのため、かかった資金を回収できる目処も立ちやすいです。

独立資金の集め方

独立資金の集め方は、3つの主軸があります。

うち2つは、融資を受ける方法です。

①金融機関の融資
②日本政策金融公庫の融資

これらは審査が厳しく、綿密な事業計画と実際に問題なく営業が行えるという判断を基準に判断します。

一方で、内装工事リースは、内装工事費用をリースで支払うことで手元に資金を残す方法です。

第3の方法として注目されている内装工事リースを含めた3つの軸を紹介します。

金融機関の融資

もっとも一般的な方法が、金融機関で融資を受けることです。

金融機関はわたしたちが利用する窓口が身近にあるので、第一選択として選びやすい場所。

厳しくハードルが高いため、準備は細かく行いましょう。

また、金融機関の融資にも種類があります。

表にまとめました。

種類概要
信用保証協会の保証付き融資信用保証協会が保証人となってくれる融資3週間~1か月ほどで結果が出る融資額も大きいため初心者におすすめ
ビジネスローン無担保のローン担保や保証人がいらず、早く融資が受けられる審査基準はハードルが低めだが、金利は高い
売掛債権担保融資売掛債権(商品やサービスを顧客に販売したものの、まだ受け取っていない代金を請求できる権利)を担保に融資を受ける借入条件がよく、金額も幅が大きい
カードローン地方銀行で多く導入されており、CMも放送されているため馴染みのある方法。金利は高いが、ATMが使える便利さが人気
フリーローン事業者専用のローン最短翌日に審査結果が出て、お金の使用用途は自由度が高い起業したばかりでも申し込める
手形割引銀行に約束手形を買ってもらい、その金額を資金に当てる手段審査後すぐに現金が受け取れる
手形貸付最短即日で融資を受けられう方法手形を銀行に貸し付け、期日までに返済を行うことで成立する。
不動産担保融資所有している不動産を担保にして融資を受ける不動産の価値によって借入金額が左右される返済不能な場合は不動産を差し押さえられるリスクがある
プロパー融資銀行から直接融資を受けられる方法限度額がないため高額な融資も可能審査が厳しく返済期間も短い
当座貸越設定された限度額までは何度でも引き出しが可能融資のたびに審査を受ける必要がなく便利

一度審査を通り返済すれば、銀行との信頼関係も築けて、再び融資を受けたいときに審査が通りやすくなります。

返済パターンからも、どの種類の融資が合っているかを選んで利用しましょう。

日本政策金融公庫の融資

日本政策金融公庫とは、

「一般の金融機関が行う金融を補完すること」を旨としつつ、国の中小企業・小規模事業者政策や農林漁業政策に基づき、法律や予算で決められた範囲で金融機能を発揮している政策金融機関です。

株式会社という形態を取り、中小企業向けに融資を行っている金融機関。

電話やネットからの相談にて融資に関する質問や、融資を行うための準備などがかわります。

面談にて事業の詳細を把握した後、融資と言う流れですが、審査期間は2〜3週間かかります。

銀行融資よりも準備する書類が少なく、返済期間も長いので、独立した場合の融資としてのメリットは日本政策金融公庫のほうが多いです。

内装工事リースを使う

融資とは別に、手元に資金を残したい場合は、内装工事リースを使うのもおすすめです。

内装工事リースは、内装工事にかかる金額をリースで支払うというもの。

内装工事には100万円単位のお金がかかります。

開業資金として貯金はしていても、運転資金に回せるならば回したいお金です。

内装工事リースを使うことで、毎月決まった額の支払いとなり、経済的負担が減ります。

融資が受けられなかった場合でも、審査が通るケースがあるので、気軽に相談が可能。

最後の砦として使うのもよし、融資の補填として使うのも良しです。

手元に資金を少しでも多く残せる、内装工事リースを検討してみるのはいかがでしょうか。

内装工事リース株式会社

まとめ

バーを開業して独立するためには、約1,000万円の資金が必要でした。

バーを始めて独立しようと思うきっかけはさまざまあります。

近年、セカンドキャリアを考える人や終身雇用を考えていない人が増えています。

そのため、バーで独立する人も増えてくるでしょう。

独立するとき、物件選びから始める場合と、フランチャイズを利用する場合を紹介しました。

フランチャイズを利用した方が安く始められるので、初めてバーに挑戦する人や、飲食店経験のない人におすすめです。

開業資金がなかなか貯められないという人にも向いているでしょう。

また、独立資金の集め方として3つあります。

①金融機関の融資
②日本政策金融公庫の融資
③内装工事リースで資金を残す

内装工事リースは融資と併用も可能です。

適応できるか心配な場合は、気軽に相談も可能なのでぜひ相談だけでもしてみてはいかがでしょうか。

内装工事リース株式会社