• HOME
  • 融資に強い税理士5つの特徴~銀行員が理想の税理士像を語ります

融資に強い税理士5つの特徴~銀行員が理想の税理士像を語ります

融資に強い税理士5つの特徴~銀行員が理想の税理士像を語ります

「融資に強い税理士」でネット検索すると、数多くの税理士事務所サイトがヒットします。

それだけ融資に強い税理士を探している人が多く、また融資に強いと自負している税理士も多いことがわかります。(自負だけでなく自称、あるいは宣伝も含まれるとは思いますが)
しかし融資に強い税理士も自己申告では信ぴょう性に欠けるので、長年融資審査をしてきて数多くの税理士さんと接してきた私が「銀行員が融資に強い税理士だと認める5つの特徴」を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

融資につよい税理士5つの特徴とは?

税理士に依頼するメリットはつぎの5つです。ここからひとつずつ解説していきます。

 <融資に強い税理士5つの特徴>

  1. イメージを具体化してくれる
  2. 数字で語ってくれる
  3. 防具であり武器でもある
  4. 耳が痛いことも言ってくれる
  5. ともに成長しようと願ってくれる「真のパートナー」

イメージを具体化してくれる

経営者が思い描いているイメージを、具体化してくれる税理士は融資に強いと考えます。

企業経営とは常にさまざまで、しかも過酷な現実と向き合っています。しかし会社を起業したときも、そして経営を続けてきた現在も夢や将来像など、自分の思い描くイメージを、経営者は常に持っているものです。

たとえば融資、とくに創業融資で重要なのが「事業計画書」です。

事業計画書は、これから自社が向かうべき目標や、目標を達成するための課題、タイムスケジュールなど融資の成否を左右する重要なものです。

この計画書では、なにを目的に創業し、どんな企業を目指すのか?など経営者がイメージしていることを、的確な文章にしなければいけません。

税理士は、仕事において文章表現は得意なので、こうしたイメージの具体化は得意です。

もちろん、経営者や会社をしっかりと理解して、かつ共に発展していこうというパートナーシップがなければ、イメージの具現化は難しいでしょう。(このあたり後半でも触れます)

また文章表現にも「銀行員が好む文書」といったものがあり、そうした銀行員好みの文章も、銀行と人的なパイプがある税理士なら上手に作れます。

数字で語ってくれる 

絶えず数字と向き合い、仕事も数字と切り離せないので、一般に銀行員は数字が好きです。
そのため銀行に提出する書類は数字がなければ評価してもらえません。

たとえば事業計画書では、もじどおり事業の計画を記載してるわけであり、数字が命ともいえるのです。もし事業計画書がなにを、どうやってなどいわゆる「5W1H」と数字の裏付けがなく、ただ「頑張ります」「理想を追求します」「努力していきます」といった言葉ばかり並んでいたなら、銀行では受け取ってもらえないでしょう。
とはいえ、逆に数字の羅列でも銀行員には好評価をもらえませんので、このあたりがむずかしい部分なのです。

数字が好きな銀行員が理想とするのは、数字を使いながらも文書をバランス良くちりばめ、シンプルかつ説得力がある「数字で語る文書」です。

この点でも税理士は得意分野です。
なぜなら税理士は銀行員以上に数字のプロですから。

こういった数字で語れる税理士が決算書を作ると、数値に正確性があるのはもちろんのこと、決算書の説明(決算書の文末に、決算についての経緯や結果などが書かれている決算概況のこと)も簡潔明瞭かつ数字で雄弁にその会社を語ってくれます。

決算書にも良い決算書とそうで無いものがありますが、数字で語れる税理士が作った決算書は間違いなく「良い決算書」であり「銀行員好みの決算書」です。

決算書の良否は融資審査にも大きく影響しますので、良い決算書が審査にプラスとなるのは言うまでもありません。

【ここは注意】数字がわかっていないと思われないように

上記したように素晴らしい内容の文書でも、経営者が自分の言葉で語れなければそれこそ「宝の持ち腐れ」です。

これは私のモットーなのですが、仮に良い税理士が作った良い文章でも、必ず経営者に説明してもらいます。
これは経営者が内容を理解しているか?という点を確かめるためです。

どれだけ信頼性が感じられる数値や、あるいは心打たれる文章表現があっても、経営者が我がものとして腹に落とし込んでいなければ、その書類は何の意味も持たないからです。

経営者が説明できない計画は、計画倒れになる可能性が高いのです。

防具であり武器でもある 

融資に強い税理士は、銀行に強い税理士です。

ここでいう「銀行に強い」というのは、人的なパイプと税理士の信用度です。

税理士も千差万別で、なかには決算書類の作成しかしないようなタイプの人もいます。

とくに銀行は、融資した企業の業績を絶えず気にしていますので、業績の悪化は経営者だけではなく、税理士に問題がないか?といった観点でも考えます。

たとえば返済が困難な企業でも税理士が「銀行に強い税理士」なら、銀行と顧客の間を取り持ちリスケ(返済の軽減措置)や経営改善に向けて積極的な役割を果たしてくれます。

また銀行に強い税理士は、銀行から経営に有益な情報を引き出すことも可能です。たとえば銀行から新規得意先となる企業を紹介してもらったり、工場や店舗に適した不動産物件を販売前に教えてもらったり(この場合は銀行の担保物件処理など、極秘情報も含まれる)銀行に強い税理士には、良い情報も自然と集まってきます。

銀行に強い税理士なら業績悪化のときは頼もしい防具となり、有益な情報をもたらす強い武器にもなるのです。

【ここは注意】主体性を疑われないように

融資に強い、銀行に強い税理士だからといって、すべて丸投げではいけません。

たとえば税理士が懇意にしている銀行であっても、融資の申し込みや銀行員との交渉を税理士に一任して自分は銀行に行かなかったとしたらどうなるでしょう。

税理士に丸投げする人は、どんなに良い税理士がサポートしても融資審査は通りません。

基本的に銀行の融資審査では、銀行は直接顧客と話をします。もちろん信頼できる税理士であればある程度の話しはできますが、それでも守秘義務の点から本人でなければ確認について話すことはできないのです。

耳が痛いことも言ってくれる

お金を払い契約しているだけの関係を超越して、ときには耳が痛いことも言ってくれる税理士は融資にも強い税理士です。

企業が業績悪化で返済困難となったときなど、銀行が経営指導のなかで税理士の見直しを提案する場合があります。もちろん税理士との契約は当事者同士の自由意志で決めるもので、銀行といえども口出しすべきことではありません。

しかしながら、企業の業績悪化がつづいているなら税理士の力量が疑問視されても不思議ではありません。

実際、私も(あくまでアドバイスとしてですが)税理士の見直しを進めたことがあります。

往々にして、業績を続ける企業の税理士は決算処理だけで経営上のアドバイスなどほとんどしてくれないタイプの人が多く(こういった税理士を、私の勤務する銀行では隠語で「ただの税理士さん」と呼んでいました。
「ただ決算書を作るだけ」といった意味合いです)、仕事に対してモチベーションも低く、見直しにより税理士契約を解除されてもとくに不満を訴えられたことはありません。

これとは逆に、ときには経営者にとって耳が痛くなるようなアドバイス(というより苦言や直言)をしてくれる税理士は、銀行からも一目置かれます。
自己の見解に自信があり、かつ顧客に対して責任と愛着も持っているからこその、こうした耳の痛い言葉なのです。

これは私の経験ですが、窓口に来店したとき、私の顧客(税理士にも顧客)に対して同行していた税理士が、かなり強い口調で叱咤激励する場面に遭遇したことがあります。
税理士が先に辞したところで顧客が「本当にうるさい税理士で困っているんですよ」と言いましたので、私は「ええ、本当に良い税理士さんですね」と本心から答えたことがあります。

耳が痛いことも言ってくれる税理士は融資に強い税理士で、銀行員に好かれる税理士です。

ともに成長しようと願ってくれる「真のパートナー」 

銀行は昔から「地域貢献」「産業育成」といった大義名分を掲げ、公益性や公共性を重んじてきました。
昨今の不祥事や業績低迷を考えると、銀行員として忸怩たる思いもありますが、それでもこうした意識は持ち続けています。
ですから同じように高い理想を持つ企業は可能な限り成長の支援をしようと、真面目に考えています。

この点は税理士も同様で、顧客である企業の発展が自分の発展につながると考え、ともに成長しようと手を携えてくれる税理士は、理念の点から融資に強い税理士と言えるでしょう。

契約だけの付き合いではなく、自社の発展を願い、ときには有益なアドバイスをしてくれ、またときには諫言、直言で正しい道に軌道修正してくれる「真のパートナー」と言えるような税理士なら、銀行も高く評価しますので融資審査にプラス作用します。

融資につよい税理士は頼れる「真のパートナー」

融資に強い税理士、銀行員が理想とする税理士は頼れる「真のパートナー」です。

たとえば『税理士法人経営サポートプラスアルファ』もそんな真のパートナーと言える税理士です。

【我々がどんなに経理代行だけを頑張っでも、クライアントが潤わない限りは我々も潤わないということに気づきました。
我々が目指すところは、企業成長を加速させる日本一の総合コンサルティングファームです。
クライアントが潤ってこそ我々の事業があるという原体験を私は忘れません。
そしてお客様が永続的成長していただくための、お客様の「真のパートナー」として共に歩むことです。】
<経営サポートプラスアルファ/>