• HOME
  • ゴーストレストランの開業は自宅でも可能?コロナで需要が高まっている?

ゴーストレストランの開業は自宅でも可能?コロナで需要が高まっている?

コロナ禍においてフードデリバリーの利用が一気に加速したことで、ゴーストレストランのニーズも高まり、ゴーストレストランを開業する人が多くなっています。

今回は、コロナで需要が高まっているゴーストレストランに関して、開業の詳しい方法や成功事例を紹介します。

ゴーストレストランの開業を検討している方は必見です。

ゴーストレストランを開業するニーズとは

まずは、ゴーストレストランの増加の背景となるニーズを解説します。

コロナの影響で需要が高まっている

まずは、コロナ禍によるフードデリバリーのニーズが高まったことが挙げられます。

直近では、フードデリバリーサービスも増えてきており、デリバリーのニーズの高まりがわかります。

また、一度、「フードデリバリー」という文化が染み付いたことで、コロナ禍が終わった後もデリバリーのニーズが落ち込むことは少ないと考えられるでしょう。

このように、コロナの影響でフードデリバリーのニーズが高まったことで、必然的にゴーストレストランを開業しやすくなっているのです。

コストを削減することができる

ゴーストレストランは基本的にはお客さんと接することが少ないため、人員が必要ありません。

また、お客さんが座るスペースやレジなどの設備が必要なく、お客さんの目に触れることがないため、内装にこだわる必要もありません。

このように、お客さんと接する機会が少ないことで、費用を大幅に削減ることができるのです。

このように、開業資金が少ない事業者でも開業しやすいため、ゴーストレストランが増えているという背景があります。

ポイント

・ゴーストレストランとは、店舗を持たずデリバリーのみでサービスを提供するお店のこと。
・コロナ禍でデリバリーの需要が高まったことで、ゴーストレストランが増えている。
・固定費が安く開業しやすいのもゴーストレストランが増えている理由の一つ。

ゴーストレストランの開業に必要なもの

ここでは、ゴーストレストランの開業に必要な許認可や設備についてご紹介します。

資格や許可

ゴーストレストランはお客さんを店舗に入れる必要はありませんが、「飲食店」であることには変わりありません。

このため、資格や許認可に関しては、通常の飲食店と同様の手順を踏む必要があります。

食品衛生責任者の資格

通常の飲食店かゴーストレストランかどうかに関わらず、食品を扱う事業を行う際は、食品衛生責任者を1人以上選定する必要があります。

1人で事業を始める際は、自分自身が食品衛生責任者になるのが良いでしょう。

食品衛生責任者になるためには、食品衛生責任者養成講習会に参加したのち、修了試験に合格する必要があります。

ゴーストレストランの開業を始める際には、開業準備と並行して、食品衛生責任者の資格をとっておくとスムーズでしょう。

すでに調理師や栄養士の資格を保持している場合には、これらの資格に食品衛生責任者に必要な知識も含まれているため、新しく資格を取得する必要はありません。

飲食店営業許可

続いて、保健所に食品営業許可申請を行う必要があります。

これは、調理場が衛生的かどうか、安全かどうかを保健所に審査してもらう手続きです。

調理場が不衛生であったり、狭すぎる場合には営業許可が下りない可能性があるため、調理場を清潔に、一定の広さを保つことが大切です。

審査を受けて問題ない場合には、保健所から営業許可書が交付されます。

営業許可がもらうことができなかった場合を除き、通常申請から2~3週間で営業を開始することができます。

調理場

ゴーストレストランには、調理場が必要です。

調理場は自宅もしくは物件を借りて用意します。

自宅にする場合、金銭的な負担がかからないという大きなメリットがある一方で、十分な広さのスペースがないと営業許可が下りない場合があるため、注意が必要です。

一方で、物件を借りる場合は金銭的な負担がかかる一方、調理場がある物件を探すことで、営業許可をもらいやすくなります。

開業資金

上記の準備を進めるにあたって、一定の開業資金を用意しておくことが必須です。

調理場を借りる場合は、物件の初期費用やランニングコストがかかります。

また、調理器具の準備や、デリバリーサービスとやりとりをする際のネット契約料、タブレットの代金などが必要です。

タブレットは必須ではありませんが、調理中でもスムーズに注文や配達に関するやりとりをするにあたっては、スマホだと不便であるため、タブレットを使うのが良いでしょう。

また、デリバリーサービスの登録料も必要で、数万円〜10万円ほどを見込んでおくのが良いでしょう。

上記の開業資金に加え、会社を設立する際には会社設立の費用が別途必要です。

この記事でも解説中
会社設立プロ-プロが教える損しない会社設立...
1970.01.01
会社設立プロ-プロが教える損しない会社設立のすべて
https://keiei-support-plus-a.com/kaisha-setsuritsu/media/jikosikinn/
このメディアは税理士法人経営サポート プラスアルファが運営しています。
ポイント

・食品衛生責任者の資格は、1日程度で取得可能である。
・調理場が不潔だったり狭すぎたりすると、営業許可が下りない可能性がある。
・デリバリーサービス登録料や会社設立費用など、開業資金を用意する必要がある。

ゴーストレストランの開業の成功事例

次に、ゴーストレストランの開業で成功した事例を紹介します。

6curry

ゴーストレストランの代表格としてメディアでもよく取り上げられるのが、「6Curry」です。

6Curryは、ゴーストレストランがまだ一般的ではない黎明期にスピーディーに事業を展開し、いち早く市場を切り開いたことで成功を収めています。

江戸前 海幸

ゴーストレストランとしてお寿司を提供する「江戸前 海幸」では、充実した設備や手厚いサポートが特徴のシェアキッチンを利用することで、コストや工数を削減し、メニュー開発に力を入れることで成功を収めています。

ポイント

・6Curryは、いちはやく市場を切り開いて成功を収めた。
・江戸前海幸は、シェアキッチンを上手く利用してコストを削減した。

ゴーストレストランの開業において大切な5つのポイント

ゴーストレストランを開業しようと考えている人向けに、大切な5つのポイントをご紹介します。

自宅で開業する方法も視野に入れる

新しく事業を開業する際は、物件を借りたくなることもあるでしょう。

しかし、新しく物件を借りると初期費用やランニングコストなど、費用が大きくかさみます。

リスクを抑えてスタートしたい場合には、自宅で開業する方法も視野に入れて準備を進めるのが賢明です。

集客の方法を幅広くする

ゴーストレストランは店舗がないため、接客に関するコストがかからないのがメリットですが、その分接客によってファンを獲得したり、店の前を通りがかった人が来店してくれる、といったことも見込めません。

このため、集客をするためにはホームページやSNS運用、広告などを駆使して認知度を高めていくことが大切です。

デリバリーの需要があるメニューを考える

ゴーストレストランで提供するメニューを考える際は、「デリバリーの需要があるかどうか」を考えることが大切です。

冷えても美味しく食べられるメニューかどうか、リモートワークの会社員が食べたくなるメニューかどうか、などデリバリーを頼む人の立場になってどのようなメニューが欲しいかを考え抜くことが大切です。

代行サービスを吟味する

デリバリー代行サービスは、初期費用や手数料など、様々な違いがあります。

初期費用が安くてもマージンが高かったり、初期費用が高くても色々なサービスがついていたり、とデリバリーサービスによって契約内容は様々です。

まずは自分のお店に合ったデリバリーサービスと契約し、その後、徐々に広げていくのが良いでしょう。

開業時に不安な点をなくしておく

個人事業主としてゴーストレストランを開業した場合、その年から確定申告をする必要があります。

また、会社設立をする場合には、会社設立の手続きも必要です。

特に会社設立に関しては、税務に関する知識がないと自力で行うことは難しく、また設立後も税金面で様々な手続きを行う必要があります。

このため、開業時にあらかじめ相談できる専門家を見つけておくことが大切です。

ポイント

・リスクを抑えて開業したい場合は、自宅で始めるのが良い。
・代行サービスは自身のお店に合ったサービスを利用することが大切である。
開業時に税務の手続きで困らないように、専門家に相談するのが賢明である。

ゴーストレストランの開業のサポートについて

近年のコロナ禍による需要の高まりで、ゴーストレストランの開業を検討する人は増えてきています。

ただ、自分で事業を始めるというのは決して簡単なことではありません

特に会社設立をする場合は、複雑な手続きがあるため、開業する際には早い段階から専門家に相談するのが良いでしょう。

経営サポートプラスアルファでは、経営や税務、財務の専門家があなたの開業をワンストップでサポートします。

会社設立の代行から資金調達のサポート、節税対策まで何でもご相談いただくことが可能です。

ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。

記事監修者の情報

税理士法人
経営サポートプラスアルファ

代表税理士 高井亮成

保有資格:税理士・行政書士

税理士の専門学校を卒業後、会計事務所に入社。
その後、税理士法人に転職をして上場企業や売上高数十億円~数百億円規模の会計税務に携わる。

現在は税理士法人の代表税理士として起業・会社設立をする方の起業相談からその後の会計、決算、確定申告のサポートを行っている。