出張旅費規程を使った節税したい方向けに出張旅費規程のサンプルと出張旅費規程のオンラインテンプレートをご用意しました。
オンライン上で作成できる出張旅費規程テンプレートをご用意しました。
エクセルなどでのダウンロードは不要で、スマホですぐに出張旅費規程を作成してPDF保存することが出来ます。
旅費規程のサンプル
旅費規程のサンプルとしては下記となります。

旅費規程のサンプルを自社専用の旅費規程にするには下記の旅費規程のオンラインテンプレートで作成してみてください。
(エクセル不要、ダウンロード不要、スマホですぐに旅費規程を完成させてPDF保存が出来ます。)
旅費規程の作り方
旅費規程として記載事項としては下記の通りです。
- 制定日を記載する
- 出張の定義を明確にする
- 旅費日当を出す対象者を明確にする
- 旅費日当の金額を定める
少なくともこれらを旅費規程に盛り込む必要があります。
出張旅費規程のオンラインテンプレートで作成してみよう
出張旅費規程とは
出張に関する旅費を定めた規程となります。
旅費規程があることで、社内ルールの中で明確な基準をもって旅費日当を出したことが明確になります。
旅費日当で節税とは?
節税になる理由
出張にあたってかかる実費費用である、交通費、宿泊費等は領収書によって経費にします。
別途、旅費日当を支給することで節税になると言われています。
旅費日当とは、旅費日当を支給した法人は経費となり、旅費日当を受け取った者は非課税となります。
通常、給与の支給であれば法人は経費になり、給与を受け取った者は所得となり所得税の対象となります。
つまり法人税が下がり、所得税が上がるためシーソーの関係であります。(どちらかが上がって、一方でどちらかが下がる関係をシーソーと表現してます。)
しかし、旅費日当は経費とした法人は所得が下がる分法人税が下がり、旅費日当を受け取った個人は所得税が非課税となるため節税になると言われています。
旅費規程での節税手順
- 旅費規程を作成する。
- 出張報告書を作成する。
出張報告書のオンラインテンプレートはこちらをお使い下さい。
旅費規程における出張の定義
出張の定義は社内で決める必要があります。それが旅費規程です。
片道何キロ以上の移動が伴うものは出張とする、というように取り決めをします。
何キロ以上の移動が出張となるか明確な基準はありません。
そのため社会通念上、妥当と思われる金額で出張という定義を決めます。あくまで社内ルールです。
税務調査で指摘されるリスクもあるため、顧問税理士と話し合いをして決めることをおすすめします。
旅費日当をいくらにすべきか?
実のところ旅費日当をいくらにすべきか?の明確な基準はありません。
会社によっては代表者の1日の旅費日当を3,000円と定めているケースもあれば、1日の旅費日当を15,000円と旅費規程において定めているケースもあります。
この金額に正解はなく、税務調査が来た時に指摘されるかされないか、指摘されても追徴課税されないか結果論で問題なかったとわかります。
(少なくとも旅費規程がないと指摘される可能性が大幅に高くなります。)
この旅費規程において定める旅費日当の額は必ず顧問税理士と相談して決めてください。
なぜ旅費規程のサンプルテンプレートを作成したのか?
私たち税理士法人経営サポートプラスアルファは顧問税理士として旅費規程を活用するご提案を当たり前のように行います。
しかし驚くことに、当社のクライアントではない経営者様と話している中で「旅費規程の話初めて聞いた」「顧問税理士は旅費規程のこと教えてくれていない」ということをよく耳にします。
きちんとご提案している税理士さんもいるかと思いますが、知らない方、教えてもらっていない方であっても、旅費規程の導入をしやすくなるように旅費規程のサンプルの提示と旅費規程のオンラインテンプレートを公開しました。
税理士さんが提案してくれなくても、本サイトを利用して作成することが可能です。
しかし、必ず顧問税理士に相談してください。
- 顧問税理士がいらっしゃらない方
- 顧問税理士がいるけど旅費規程の提案を受けてない方
もしよろしければ、当社が無料相談にて旅費規程に関するご相談を承っておりますので、お気軽にお声がけ頂けると嬉しいです。

(公式サイト)

(会社設立サービスサイト)

(法人顧問税理士の費用サイト)


(内装工事リース株式会社の公式サイト)

(請求書、見積書、領収書、支払通知書、納品書、発注書が対応)
その他の便利ツールも作成しています。
当社は税理士法人であるため、便利ツールの開発で特にお力になれる方はビジネスマンの方でも起業しようとしている方、起業した方、法人経営者など事業主にとって、役立つ便利ツールを開発し無償提供しています。
当社は税理士法人経営サポートプラスアルファという社名の通り、経営を行う上で必要となるニーズを汲み取りサービス化していき、プラスアルファという付加価値を提供していきたいという想いを体現していくと決めているからこそ、便利ツールを開発し提供しています。
このツールを開発し提供することを通じて、どこかのタイミングで「会社設立のサポート」「顧問税理士でのサポート」や「創業融資サポート」などお力になれる日がきたら嬉しい限りです。
ぜひ、便利ツールや当社にご興味持って頂けたら幸いです。
その他の税金計算シミュレーション
<起業する方・個人事業者の方向け>
シミュレーション
シミュレーション
<法人化している方向け>
シミュレーション
シミュレーション