会計士が転職失敗するのはなぜ?転職エージェントやタイミングなどについても解説
2020年09月28日
働く環境を改善しようとして転職した会計士の方が、失敗してしまったというのは残念ながら珍しいことではありません。
しかし、転職失敗にはいくつかのパターンがあるため、これらの対応策を考えることで成功の可能性を高めることができます。
今回の記事では会計士が転職失敗する理由をはじめ、転職エージェントの使い方や転職タイミングについて説明しています。
会計士で転職を考えている方は参考にしてみてください。
会計士の転職失敗理由
会計士が転職に失敗してしまうのにはいくつかの理由があります。
失敗パターンを理解して、対策を練り自分の転職にも活かしましょう。
それでは、会計士の転職失敗理由に関して説明していきます。
情報収集が不十分
転職する際には、転職先の情報を集めるのが必要です。
情報収集が不十分だと転職先とのミスマッチの可能性が高くなります。
給料や残業時間、職場の雰囲気などできるだけ多くの情報を、求人や転職先のホームページ、先輩方に聞いてみるなどして調べるようにしてください。
しかし、求人や転職先のホームページから良い情報だけを見てしまうのも危険です。
基本的にこれらの場所で悪い情報が載っていることはありません。
自分が求める条件と合うのかどうか自分でしっかりと考える必要があります。
転職サイト・転職エージェントの間違った利用
転職を考える際には、転職サイトの求人を見たり転職エージェントの利用を考えたりすることと思います。
しかし、これらにはそれぞれに特徴があり、自分と合わないものを使用してしまうと転職失敗に繋がる可能性があります。
ただ、転職サイト・転職エージェントは有用なものですので、使い方を間違わなければ自分の助けになってくれます。
それぞれのメリット・デメリットを把握しておくようにしましょう。
求める条件が絞り込めていない
転職をする際、現在よりも良い条件を求めて転職しようと思っている方が大半でしょう。
しかし、給料や働き方など、自分が求めている条件全てを満たした転職先というのはなかなかありません。
そのため、求める条件に対してキャリアやライフスタイルに合わせて優先順位をつける必要があります。
この作業をする中で、自分が大事にしているものなども見えてきますので、転職に対して前向きに考えられるようにもなるでしょう。
会計士の転職先
そもそも会計士が転職先に選ぶ職場にはどのようなものがあるのでしょうか?
転職先を知ることで自分の選択肢も広がることと思いますので、参考にしてみてください。
それでは、会計士の転職先についてご紹介します。
監査法人
公認会計士の主な転職先として紹介されることが多いのが、監査法人ではないでしょうか。
監査法人とは、その名の通り決算書の信頼性を示す監査業務を扱う職場です。
監査は公認会計士にしかできない仕事であるため、その他の会計士の転職先と比較して大きなアドバンテージがあります。
公認会計士の利点を最大限に活かすのであれば、監査法人への転職がオススメです。
税理士事務所・会計事務所
税理士の就職先だと知られている税理士事務所・会計事務所は、実は公認会計士の転職先の1つです。
公認会計士は研修などを受けた上で税理士登録をすることができるので、会計士の転職先としても選ばれています。
また、税理士事務所・会計事務所でキャリアを積むことができれば、将来的に独立する選択肢も生まれます。
分野としては税務になりますが、高い専門性を活かした経験を積みたいのであればオススメの転職先の1つです。
一般企業
公認会計士は企業経営に役立つ知識を持っているため、一般企業でも重宝されます。
企業経営において会計や税務などは切り離せず、これらの知識を持つ公認会計士は求められるのです。
勤務先となるのは、経理部や財務部が多いです。
その他にもマーケティングの知識などがあれば、選択肢は大幅に広がると言えます。
コンサルティングファーム
総合系や戦略系、企業・事業再生など、コンサルティングファームは様々な種類に分けられます。
どのコンサルティングファームでも企業経営をサポートするために、会計や税務の知識が求められ、公認会計士が重宝されるでしょう。
ただ、IT系や人事系などは公認会計士としての知識だけでなく、その他にも必要となる知識がたくさんあります。
そのため、様々な知識を学ぶような向上心なども合わせて持っておく必要があるでしょう。
会計士の転職タイミング
転職を成功させるために、ベストな会計士の転職タイミングについて知りたい方もいると思います。
会計士の転職タイミングを知り、転職失敗のリスクを減らしましょう。
年齢別
一般的に転職者の価値が高いと言われているのは、20代後半から30代前半だと言われています。
この理由は、ある程度の実務経験を積んでいることに加え、将来性も加味したポテンシャル採用が行えるからです。
しかし、だからといって20代前半や40代以上の転職が失敗するわけではありません。
自分の経験や年齢に合ったアピールをすることができれば、転職先に採用してもらえる可能性は十分にあります。
1年の時期別
会計士の転職はなるべく閑散期にするのがオススメです。
繁忙期の転職は、転職先が忙しく満足に業務を教えてもらえないなどの問題が生じる可能性があります。
また、ご自身の身体的にも精神的にも負担になる恐れがあります。
転職先をしっかりと見極めるためにも、比較的余裕のあるタイミングでの転職がオススメです。
会計士の転職エージェント
会計士の転職で用いられる転職エージェントは実際、どのようなものなのでしょうか?
会計士の転職エージェントについて詳しく説明していきます。
メリット
会計士の方が転職エージェントを利用するメリットは主に以下の通りです。
・転職サポートのプロに相談できる
・費用がかからない
転職エージェントは基本的に、転職サイトの求人数より多いです。
求人の中には非公開求人と呼ばれる、一般に公開していないものがあります。
これらは転職エージェントなどの利用者のみに提供していることが多く、より条件の良い職場を見つけられる可能性が高まるでしょう。
また、費用がかからず転職サポートのプロに相談できるのもメリットです。
転職エージェントの費用は求人を出している企業が払っていることが多く、利用者は無料で使えるものが多くなっています。
転職サポートのプロに相談することで転職の目的や働き方などが明確になり、より転職に関して前向きに考えられるでしょう。
デメリット
会計士の方が転職エージェントを利用するデメリットは主に以下の通りです。
・良い面だけ見えすぎる
転職をサポートしてもらえる分、転職エージェントとは高意頻度で連絡しなければいけません。
これを手間だと感じたり自分のペースで転職したいと思ったりしている人には向かない可能性があります。
また、転職エージェントによっては良い条件だけをアピールすることがないとは言い切れません。
転職エージェントの意見は参考にしつつも、最終的には自分自身で判断するようにしましょう。
使い方
転職エージェントの効果的な利用方法についてご説明します。
自分の目的に合った転職エージェントを使う
転職エージェントにはそれぞれ特色があります。
非公開求人の種類やサポートの度合いなど、それぞれに異なるためよく調べて自分に合った転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントに頼りすぎない
転職エージェントは転職サポートのプロではありますが、会計士ではありません。
会計士特有の情報には疎いことも考えられますので、自分の求める条件に関してしっかりと伝える必要があります。
また、実績のために単に給料が高い転職先を紹介される可能性もあります。
自分で見極めながら転職エージェントを利用することがポイントです。
会計士が転職失敗しないためのポイント
転職の際には気をつけるべきポイントがあります。
ここでは、会計士が転職失敗しないための主なポイントについて確認していきましょう。
キャリアプランや転職先への条件を明確にする
自分が転職先に求める条件を明確にし、優先順位を定めておくことが転職の成功率を高めるポイントです。
働く上で大切にしていることがブレてしまうと、転職先探しにも支障を来す可能性もあります。
転職する目的をはっきりさせ、条件をしっかりと考えることで自分に合う職場を見つけられるでしょう。
転職先の情報を徹底的に集める
職場へのミスマッチを避けるためにも、転職先の情報を徹底的に集めましょう。
転職サイトの求人情報をチェックする、転職エージェントに相談する、転職先のホームページを見る、などの方法で情報を集めることができます。
ただ、その際には良い面だけを見るのではなく、自分と合わない面も考えながら情報を確認するようにしましょう。
転職サイトや転職エージェントを見極める
求人を探す際には転職サイトや転職エージェントを利用する人も多いと思います。
これらにはそれぞれ特色があり、サービスの質も異なっています。
自分に合う転職サイトや転職エージェントなどを利用することで、転職失敗のリスクを回避することができるようになるでしょう。
まとめ
今回は、会計士が転職失敗することに関して情報をまとめてきました。
会計士が転職に失敗する理由としては、情報収集が不十分であること、転職サイト・転職エージェントの間違った利用をしていること、求める条件が絞り込めていないことが挙げられます。
会計士の転職先は監査法人、税理士事務所・会計事務所、一般企業、コンサルティングファームなどです。
転職タイミングとして多いのは20代後半~30代前半で、1年の中では閑散期を狙って転職する方が良いでしょう。
会計士が転職エージェントを利用するメリットは、求人数が多くなる(非公開の求人に応募できる)、転職サポートのプロに相談できる、費用がかからないの主に3つです。
一方でデメリットは、頻度の高いやりとりが必要になること、良い面だけ見えすぎることが挙げられます。
転職を失敗しないためのポイントは、キャリアプランや転職先への条件を明確にすること、転職先の情報を徹底的に集めること、転職サイトや転職エージェントを見極めることです。
これらを実践して転職失敗のリスクを減らしながら、自分に合う転職先を探しましょう。
当社は税務・金融および企業財務に関する専門的知識と支援に関する高い専門性を有する「経営革新等支援機関」の認定を受けた企業です。
また、ベストベンチャー100に選ばれた高い実績も持っています。
様々な経験を積むことができる当社に興味を持っていただけた方は、以下のボタンからお申し込みください。