• HOME
  • ホールディングス化をするメリットとは?導入する3つの方法もご紹介

ホールディングス化をするメリットとは?導入する3つの方法もご紹介

〇〇ホールディングス、というキーワードを聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。

ホールディングス化は、企業における経営戦略の1つです。

今回は、ホールディングス化を検討している方向けに、ホールディングス化のメリットなどを詳しく解説していきます。

ホールディングス化とは

まずは、ホールディングス化に関して概要を説明します。

ホールディングスとは

ホールディングスという言葉はよく耳にしますが、ホールディングスを正確に理解している人はかなり少ないのではないでしょうか。

ホールディングスとは、持株会社のことです。

つまり、投資目的ではなく経営目的で多数の子会社を保有している親会社のことを指します。

株を保有し、その保有益を収益として事業を行っていないホールディングスを純粋持株会社、親会社も事業を行っている場合を事業持株会社と呼びます。

ホールディングス化とは、複数の事業を管理する1つの会社が、事業ごとに会社を分けて、持株会社をつくることを指します。

ホールディングスと合併の違い

ホールディングスと似た概念として「合併」がありますが、合併では複数の会社が1つになるため、法人格が減少します。

一方で、ホールディングス化は1つの会社を複数に分けた上で、これを管理する持株会社が登場するため、法人格が増えるのが特徴です。

ホールディングス化と合併は一見、混同されがちですが、実際は真反対の概念ということです。

ポイント

・ホールディングスとは、持株会社のことである。
・持株会社には、純粋持株会社と、事業持株会社の2種類が存在する。
・ホールディングス化と合併は、混同されやすいが概念が異なる。

ホールディングス化をするメリット

ここでは、ホールディングス化をするメリットについてご紹介します。

権限や責任を明確にできる

1つの会社で複数の事業を運営していると、複数の事業に携わる社員の人件費の計上先が曖昧になってしまったり、会社全体の利益にどの事業が貢献したのか、分かりづらかったりすることもあるでしょう。

ホールディングス化をすることで、事業ごとに会社が分かれ、権限や責任を明確にすることができます。

このため、、事業ごとに上手くいっているのか、いっていないのか、管理がしやすいという特徴があります。

経営のスピードが向上する

権限や責任が明確になることで、事業ごとに経営のスピードを向上させることができます。

また、経営者のポジションが多く生まれることで、経営に強い人材も育ちやすいです。

M&Aの戦略を立てやすい

ホールディングス化した会社の場合、事業ごとに会社を分けるという体制がすでに完成されているため、M&Aをスムーズに行いやすいというメリットがあります。

また、買収される側の経営陣にとっても、買収されて子会社になるよりも、既存の他事業と並んでホールディングスの一員に入る方が、抵抗感も少なく、M&Aの交渉にもプラスに働くでしょう。

節税がしやすい

ホールディングス化した場合、親会社となる持株会社は、基本的には事業を行わず、子会社の株式の保有益を収益源としています。

このため、実際に事業を行っている子会社と比べて収益が低いことが多いです。

このように、収益が高い会社を収益が低い会社の子会社にすることで子会社の株式評価を下げ、株を相続する際に節税をすることができます。

ただし、節税を目的としたホールディングス化は、国税庁から指摘されるリスクもあるため、注意が必要です。

人事制度を最適化することができる

組織の最適な人事制度は、事業の戦略によって大きく異なります。

複数の事業が1つの会社の傘下にあると、どの事業にも相性の良い人事制度になりやすく、事業に応じて人事制度を最適化することができません。

一方で、ホールディングス化を行って事業ごとに会社を分けることができれば、事業ごとに人事制度を最適化することができ、事業の成長速度を上げることができます。

ポイント

・ホールディングス化によって権限や責任が明確になり、経営のスピードが向上する。
・ホールディングス化によって、M&A戦略が立てやすくなる
・ホールディングス化によって、人事制度を最適化することができる。

ホールディングス化をするデメリット

ホールディングス化をするメリットはありますが、反対にデメリットもあります。

続いて、ホールディングス化をするデメリットを紹介します。

会社同士の連携が煩雑化する

複数の事業が1つの会社にあるメリットとして、事業を跨いだ相乗効果を起こしやすいという点があります。

しかし、ホールディングス化をすることによって、こうした連携が非常に難しくなってしまいます。

子会社同士であっても別の会社である以上気軽に会議をすることも難しく、情報の制限も厳しくなってしまうからです。

ホールディングス化によって事業ごとに会社が分かれてしまうと、異なる事業での相乗効果が生みにくいというデメリットが生まれてしまうのです。

1つの子会社のミスが全体に影響する

1つの子会社の事業が大きく悪化することで、ホールディングス全体や他の子会社の株価に影響するなど、1つの子会社の動向に他の子会社が大きく左右されることがあることも、ホールディングス化のデメリットの1つです。

管理のコストが増える

事業が複数あっても、会社が1つであれば、まとめられる部門が存在します。

例えば、総務、経理などの部署です。

しかし、事業ごとに会社が分かれた場合、それぞれの会社で経理部や総務部を用意しなければならなくなり、人件費がかさむ可能性が高いです。

ポイント

・ホールディングス化をすると、会社同士の連携が難しくなる。
・1つの子会社のミスが、ホールディングス全体の評判や株価に関わる。
・経理部や総務部などを子会社ごとに用意しなければならないため、管理のコストがかかる。

ホールディングス化をする3つの方法

ホールディングス化をするには、株式移転、株式交換、会社分割の3つの方法が存在します。

それぞれについて、解説します。

株式移転方式

会社を新しく作り、株式を移転させて持株会社にするのが株式移転方式です。

株式移転を複数の会社で行う場合には、共同株式移転と呼ばれます。

元の会社に事業をそのまま残すため、許認可などを取得し直す必要がないというメリットがある一方で、金融機関との調整が大変というデメリットがあります。

株式交換方式

親会社に子会社の株を100パーセント与える代わりに、子会社に親会社の株を与えるのが株式交換方式です。

子会社になる企業の3分の2が賛成すれば、強制的に実行可能であるため、M&Aの手法として用いられることが多いです。

会社分割方式

会社分割方式は、別名抜け殻方式と呼ばれ、会社を複数の法人格に分割して片方に事業を移転する方式のことを指します。

ポイント

・ホールディングス化によく用いられるのが、株式移転方式である。
・株式交換方式は、M&Aの手法として用いられることが多い。
・会社分割方式は、会社を複数の法人格に分割して片方に事業を移転する方式である。

ホールディングス化をした企業の事例

ここでは、ホールディングス化をした企業の事例をご紹介します。

ダイドードリンコ株式会社

ダイドードリンコ株式会社は、平成29年1月にホールディングス化を行っています。

ホールディング化のメリットとして挙げた、権限と責任の明確化による既存事業の成長や、M&Aに俊敏に対応できる体制作りが、主な背景となっています。

花王株式会社

花王はブランド専門力の確保のために、ホールディングス化を実行し、「花王」と「カネボウ」のブランドをそれぞれ成長させることを明記しています。

ポイント

・ダイドードリンコは経営のスピードを高めるためにホールディングス化を行った。
・花王はブランドの専門力を高めるためにホールディングス化を行った。

ホールディングス化に失敗しないためには?

ホールディングス化には、メリットもデメリットも存在します。

特に節税だけを目的で、ホールディングス化を行うと、国税庁から指摘を受けることがあります。

後悔しないホールディングス化を行うためには、ホールディングス化の目的を明確にした上で、メリットデメリットを洗い出し、比較することが大切です。

この際、ホールディングス化やM&Aに詳しい専門家のサポートを受けることで、精度の高い意思決定ができるでしょう。

経営サポートプラスアルファは、経営や財務のプロフェッショナル集団であり、事業の成長に向けて、何が必要かを事業主の立場になってサポートします。

ホールディングス化を行いたい、興味があるという方は、ぜひ1度ご相談ください。

24時間、いつでもご相談可能であり、LINEやチャットワークでのご相談も受け付けていますので、お気軽にご相談いただけます。